京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up24
昨日:33
総数:412075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さわやかな風を受け、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。5月14日(水)は、音読発表会、PTA総会、4年宿泊学習説明会です。

帰り道

画像1画像2
 6年生の国語の教材です。「律」「周也」という二人の人物が出てきます。同じ出来事に対しても、見方、感じ方の違う二人。二人の心情が文章の中にも多々表れていて、読んでいるとその様子をつかむことができます。高学年らしい教材だなと感じる文章です。「律」や「周也」がどんな人物なのか、文章の中にある表現をもとに考える子どもたちはさすがだと思います。同じ文章によっても捉え方が違うというのも面白いところですね。これからさらに読み深めていきたいと思います。

「雲」

画像1画像2
 理科の学習で、雲と天気の変化の関連性について調べています。雲が動いてきて雨を降らせたり、晴れたりするという考えや、雲にもいろんな種類があるという意見がたくさん出てきました。でもそれは確かではありません。事実としてとらえることができるように、実際に観察をしに外に出ました。今日は観察には不向きな日ではありましたが、子どもたちの見る目が素晴らしかったです。薄い雲にも関わらず、時間がたてば移動していることに気づいたり、さまざまな表現で形をとらえたりして、素敵な視点で観察することができました。小さな変化に気づく目、磨いていきたいです。

新しい単位

画像1画像2
ここまで算数科の学習で㎤について考えてきました。しかし今回は1辺の長さの単位がmのものがでてきました。どうしたら求められるだろう?「cmに直して考えたらいい」というアイディアもとても良かったのですが、数が大きくなってしまいます。…ということで、1辺が1mの立方体を1㎥ということを学びました。そして、学んだことを生かし、小さい数で表すことができた子どもたちはとても嬉しそうでした。学ぶことは楽しく、理解できることは嬉しいという子どもたち。本当に素敵です。
 

「きそくただしい せいかつについて かんがえよう」

 ふたりのゆうたのイラストを見て,どちらのゆうたになりたいのか考えました。
子どもたちは「寝る前に学校の用意をします!」「宿題の後に学校の用意をします。」と教えてくれました。
 最後に「規則正しい生活をしているゆうた」「いっぱい遊んで朝寝坊しているゆうた」とどちらがいいのかを訪ねると,「前の日に用意をして,しっかり寝て,朝しっかり起きられるうゆうたのほうがいい!!」と話していました。
 
 
画像1

たし算とひき算のテスト

 たし算とひき算のテストをしました。
たし算なのかひき算なのかよく見て、よく問題を読んで解いている様子でした。
 おうちでも,見てくださりありがとうございます。
 
画像1

あいさつの大切さについて考えよう。

 今日は、道徳の学習で「あいさつをすることの良さ」について考えました。道徳の授業では、子どもたちが授業の中で考えたことをしっかりと自分たちの生活に返して考え、自分を見つめ直すことができています。そして、今日の学習においても、自分自身のこれまでの「あいさつ」を見つめ直すことができていました。「あいさつの良さ」について考え、改めてあいさつをすることの良さに気付くことができた子どもたちなので、これからも素敵なあいさつをして、自分も相手も気持ちよくしてけるといいですね。

あさがおのタネを植えました

画像1
あさがおのタネを植えました。
みんなしっかり話を聞いて、植えることができました。
これから毎日水やりをがんばろうと話す子どもたち。
芽が出て、花が咲くのが楽しみです。

係活動始動

画像1画像2
係活動をスタートしました。
各係ごとに掲示するものを仕上げ、その後活動に入りました。
どんな活動がスタートするのか楽しみです。
早速、かざりを作り始めるかざり係さんの姿も見られました。
教室があっという間にかわいく華やかになりました。

生活 朝顔のたねまき

画像1
生活科で朝顔の種を植えました。土を準備して、肥料をまきました。小さな種を大切に育てていきます。

水上置換法

画像1画像2
 この名前、なんとなく覚えているという方もおられるのではないでしょうか。水に溶けにくい気体を集める時の方法の一つです。今回の理科の学習では、子どもたちの案をどんどん出していき、この方法にたどり着きました。すごいです。そして、実験する前に、「びんを逆さにして、びんの中に空気が全く入っていない状態を作ってください。」と伝えると、何とかびんの中を水でいっぱいにしようと、試行錯誤している子どもたちがいました。いろんな方法を考える中で、子どもたちがたどり着いたのは、水を満タンにしてからふたをして、水中でふたとるというものでした。子どもたちの発想、おもしろいです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp