京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:20
総数:328886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

祥栄の帽子

 全校朝会で黄色の祥栄の帽子の話をしました。祥栄の帽子をみんなで被るとかっこいいねと伝えました。身近なところだと、スポーツチームの選手は、おそろいのユニフォームを着ています。チームに対する誇りや愛着があります。祥栄の帽子もそのように子どもたちに思ってほしいです。
 また、なぜ黄色なのかも伝えました。一番目立つ色だからです。70年ほど前、和歌山の警察官が実験をして、黄色い帽子が一番安全だとわかり広められました。
 かっこよく安全な祥栄の黄色い帽子、みんなで被ってほしいなと思います。校長先生も朝、校門前で被っていますよ。
画像1
画像2

インタビュー

 校長室に2年生がインタビューしに来ました。
質問 校長室はどんなことができる部屋ですか?
答え 校長先生が仕事をしたりお客さんが来たりする部屋です。
質問 1年生がこの部屋を使うときに気をつけることは何ですか?
答え ノックをすることです。
質問 いつも何をしているのですか?
答え 子どもたちや先生のことを考えています。
礼儀正しい2年生です。さすがですね。
画像1

質問

 国語の学習です。話の聞き方、質問の仕方を勉強しました。質問する力、大切ですね。そのためには、聞く力も必要です。3年生の子たちは、素敵な質問していました。そのポイントをしっかり書くこともできました。
画像1
画像2

それぞれ

 図工の時間です。思い思いに線を描くと、何かに見えてきました。そこから、色を組み合わせたり、指で色をぬったりして、一人一人の工夫が見られました。いい感じです。
画像1
画像2

時計

 算数の学習です。1時間後、1時間半後を求めたり、午前は何時間だろうと考えたりしました。難しいですね。普段から、時計を見る習慣をつけていきたいですね。
画像1
画像2

楽しく勉強

 ALTの先生に来ていただきました。子どもたちは、ALTの先生のことが大好きです。なので、いつも以上に楽しく英語を学習しました。
画像1

学び方

 算数の学習です。式・答えを黒板に書き、説明しました。前に立って人に伝えるって大切です。ノートに、式・答えだけでなく、その解き方を図で表すことも素敵ですね。
画像1画像2

算数「10までのかず」

画像1
算数では1から10までの数をよんだり数えたり、書いたりという学習をしています。数えるのは簡単でも数字を書くのはむずかしい!あわてずゆっくり覚えていきましょう。

給食おいしいね!

画像1画像2
給食当番の仕事にも一生懸命の一年生です。小さな体で食缶や食器を慎重に運んでいます。待つ人たちも、静かに待つことができています。苦手な物が出ても、少しだけでも食べてみようとがんばっている姿も見られます。これからも、みんなで楽しく、おいしくいただきましょうね。

音楽「うたって おどって なかよくなろう」

画像1画像2
音楽では、二人組で手をつないで踊ったり、歌ったりしながら仲良くなる学習をしています。初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、どんどん新しい友達と手をつなぎながら仲良くなっています。この日は「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて、閉じたり開いたりしながら遊びました。最後はクラスみんなで大きな花をさかせましたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp