京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:25
総数:295384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

5年生 How do you spell?

画像1
 外国語の学習です。これまで学習してきたことを生かして自己紹介をしました。
自分の名前のスペル・好きな教科・好きなスポーツなどたくさん伝えることができました。

 6年生が親身になって聞いてくれたり、言葉に詰まったときに手助けしてくれたりしたおかげで困りなく活動できました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

朝会(憲法月間)

画像1画像2
5月1日(木)に今年度初めての朝会がありました。
1年生が入学して初めて全校がそろった集会でした。
今月は憲法月間ということで校長先生から日本国憲法のお話をしていただきました。
日本国憲法の3原則を分かりやすく,南大内小学校の生活の中でのことに置き換えて話をしてくださいました。
全校の皆さんが楽しく学校生活を送れるように,自分と周りの人を大切に思えるようになってほしいですね。

1年生 生活「2年生とたんけん」

 2年生のお兄さん・お姉さんと、「静かに行く」などのルールをしっかりと意識して行動することができていました。帰ってきてからも「またいきたーい」「2年生になったらおなじことをしてあげたい」「こんどは自分たちだけで行きたい」とたくさんの感想を伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

こばと 1年生頑張っています!

画像1
画像2
画像3
1年生も学校生活に慣れてきて、自分たちでできることも増えてきました。
時には、お互い助け合いながら、楽しく過ごしています。
こばとでの学習も交流での学習もそれぞれのペースで取り組んでいます。

1年生 生活「2年生とたんけん」

 2年生が学校探検に連れて行ってくれました!
 1年生を優しく連れて行ってくれて、いろいろな教室の説明をしてくれました。自分たちだけで行動するのも、とても楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

こばと 鯉のぼり

画像1
画像2
画像3
先日、授業参観で作った鯉のぼりが完成しました。
みんなで作った大きな鯉のぼりはそれぞれの思いがあふれた素敵なものになりました。

鯉のぼりは、子どもたちが健やかに成長し、困難を乗り越えて立派な人になるよう願う端午の節句の飾り物です。こばと学級のみんなも元気に過ごして、困難を乗り越えられるようになってほしいと願っています。

6年生 音楽科「6年生の合唱にチャレンジ」

 音楽科では「つばさをください」を歌っています。今日はパートごとに分かれてそれぞれのパートを歌っていました。歌っているとお互いにつられそうになってしまいますが、自分の声をしっかりと聴きながら一生懸命に歌っていました。どんな素敵な合唱になるのか楽しみです。
画像1

1年生 図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう」

 三角おむすびに海苔をつけている人がいたので、そこからごちそうづくりが始まりました。みんな、思い思いにあれこれ楽しんで作ってる姿が素敵でした!
画像1
画像2

6年生 国語科「帰り道」

 国語科では物語「帰り道」の学習をしています。この学習の最後には、「帰り道」の作者の森絵都さんの作品や同じ年代の子どもが主人公の作品の中から、自分のお気に入りの作品を紹介します。自分のお気に入りの場面を紹介できるように、子どもたちは人物の気持ちの変化に着目して読み進めていました。
 今日は物語を読んで疑問に思ったところや心に残ったところについて、友達と交流しました。友達が思ったことに「なるほど〜!」と反応しながら交流していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう」

 今日の図画工作は、粘土で遊びました。真新しい粘土を、まずは「ねんどたいそう」で丸くしたり三角おむすびにしたり、押してこねて、柔らかくしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp