京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up107
昨日:108
総数:634580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年☆音楽「うたって おどって なかよくなろう」

画像1画像2
音楽の学習では、「セブンステップス」や「チェッチェッコリ」の歌に合わせて、手拍子や足踏みをしたり、振りをつけてダンスをおどったりして楽しく活動しています。歌のテンポやリズムに合わせて、みんなで一緒におどると教室中に子どもたちのたくさんの笑顔があふれました。

1年☆体育「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「てつぼうあそび」で学習した「親指ロック」に加えて「三点支持」の合言葉も守りながら「ゆうぐあそび」にも取り組んでいます。1年生は、安全面を考慮して、遊べるのは総合遊具の2階までとなっています。2階まで上った子たちは「先生、見てみてー。」「先生より高いよ。」「ちょっと怖かったけど、ぐらぐらするところから上れたよ。」と、元気いっぱい挑戦して遊んでいました。総合遊具やうんていの遊び方のきまりも確かめながら、みんなで安全に楽しく遊ぶことができました。

1年☆体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「てつぼうあそび」の学習では、鉄棒の安全な握り方「親指ロック」を合言葉に、ぶら下がる、ふる、上がる、下りる、回るなど、学習カードに示されたいろいろな動きやあそびに挑戦しています。ペアの友だちと一緒に活動しています。「がんばれー。」「足を思いきりふりあげてみて。」など、声をかけ合ったり、ハイタッチをして喜び合ったり、仲よく楽しく活動する姿がとても素敵でした。みんなで協力して後片付けまで頑張っています。

1年☆算数「かずとすうじ」

画像1画像2
算数「かずとすうじ」の学習では、1〜10までの数を数えたり、数字で表したりしています。ばらばらに散らばった物の数を数えるときは、物を数図ブロックに置き換えてから、ブロックをお皿に並べて数を数えています。ふりかえりでは、「ブロックを並べて数を数えるのが楽しかった。」「数を順に数えられて嬉しかった。」「数をブロックでつくるのが面白かった。」などの発言がありました。これからも、数図ブロックを使って楽しく数の学習をしていきたいと思います。

1年☆ひらがなのれんしゅう

画像1画像2
入学してから約1か月がたちました。
国語や書写の学習では、毎日一文字ずつ平仮名の練習に取り組んでいます。
書き順や線の終わりに気を付けながら、お手本そっくりに書けるように一生懸命頑張っています。花丸をもらえた時は、みんな「やったー!」と笑顔があふれます。保護者の皆様には、宿題の取組でも、一緒に寄り添いながら励ましのお声かけをしていただき、ありがとうございます。これからも引き続き、姿勢や鉛筆の持ち方などお子様の宿題の様子をあたたかく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年 体育科

画像1画像2
 体育科の学習で「鉄棒あそび」をしています。「こうもりふり」や「前回りおり」「地球回り」などのわざに挑戦しています。少し恐怖心があり、なかなかトライできない子もいますが、みんなでアドバイスをし合いながら頑張っています。なかには「逆上がり」ができるようになっている子もいます!すごいですね!

【5年】外国語 Hello friends!

 外国語の時間に、自分の名前カードを使って自己紹介をしました。質問をしながら、英語で話を繋げることを通して、友達の新しい一面や、自分との共通点を見つけることができました。
画像1画像2画像3

【6年】新しい先生との出会い

画像1
専科の先生による授業が始まっており、御池校舎での学習にも慣れてきた様子です。外国語科の学習では、京都御池中学校にいらっしゃるALTの先生と出会いました。新しいALTのジャスミン先生の自己紹介に、みんな興味津々な様子でした。

5月の朝会

 今日は5月の朝会でした。校長先生からは5月3日の憲法記念日にちなんだお話がありました。「日本国憲法」というきまりは、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」など、日本の国のみんなが幸せになるための、また、幸せでいられるための約束ごとだということを「憲法って、何だろう?」という絵本を交えてお話しされました。高倉小学校のみなさんにも、みんなが安心して、幸せに、楽しく過ごすには、どうしたらよいのか、どんなことが大切か、考えてほしいと思います。

 藤原先生からは、みんなが気持ちよく過ごせるために、2つのお話がありました。ひとつめは、悩みや困りごとがあるときは、担任の先生をはじめ学校にはたくさんの教職員がいますので、だれにでも気軽に相談をしてほしいというお話でした。もうひとつのお話は、高倉の「5つの『あ』」についてでした。「あいさつでつながろう」「あんぜんのためにきをつけて」「あとかたづけまでしっかりと」「あたたかいことばをかけよう」「あいてもじぶんもたいせつに」の「5つの『あ』」をみんなでしっかり守ってほしいと思います。
 最後に、表彰を行いました。

画像1画像2画像3

今日の給食 4月28日(月)

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
 カレーは子どもたちに大人気の献立です。今日も大喜びで食べていました。今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。コクを出すために、まず最初に、全体の1/3量分のたまねぎをきつね色になるまでよくいためています。そこへ、しょうが・鶏肉を入れてガーリックパウダー・こしょう・塩で味つけしてよくいため、にんじん・たまねぎを入れてさらによく炒めました。オールスパイス・水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを入れてやわらかく煮こんでいます。給食ではカレーやシチューのルーを給食室で作っています。今日は、油・バター・小麦粉・カレー粉・脱脂粉乳・ぬるま湯で作ったルーと、フルーツチャツネヨーグルトを加え、さらにバーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・残りの塩を入れてじっくり煮込みました。1晩寝かしたカレーにはできませんが、様々な調味料を合わせたり、煮込んだりすることで、こくやうまみが出るように工夫しています。カレーやシチューの時には、にんじんを型抜きしたラッキーにんじんが各クラスに1つ入っています。今日は星形の人参が入っていました。各クラスでドキドキわくわくしながら探していました。
 ひじきのソテーは、ひじきをよく炒めて磯のにおいをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけしました。蒸したにんじん・ミックスビーンズを入れて炒め、塩・こしょうで味つけしました。カレーと一緒に出てくることの多いソテーです。豆が苦手な子もいますが、人気の献立です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp