京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:76
総数:906850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年生 漢字辞典を使おう

 国語科の学習では、漢字辞典を使っています。3年生の時に学習した国語辞典とはどういったところが違うんだろう?からスタートし、漢字の部首や総画数、音訓から調べることができることに気が付いていました。自分の名前の漢字の意味を調べると、「そんな意味があったんだ!」「知らなかった」と嬉しそうにしている様子が見られました。
画像1画像2

4年生 種を植えよう

画像1
 理科の学習では、ヒョウタンの種を植えました。種の植え方や水のやり方にも気を付けました。どんな芽が出て、どんな花が咲くのかな?今から楽しみですね♪

7組 生活単元学習

画像1画像2
7組全員で御所へ初めていきました。高学年と低学年で手をつなぎ、行く道も安全に気を付けて上手に歩く姿がありました。御所へ着くと、自分の好きな場所を見つけたり友だちと鬼ごっこをしたりと楽しんでいました。

【1年生】ねんどでごちそうなにつくろう

画像1画像2
今日は粘土を使ってごちそうをみんなでつくりました。

丸めたり、ちぎったり、トントンと叩いたり…
色々な形に変化していきます。

ケーキやお寿司、ピザなど
美味しそうなごちそうがたくさん出来上がりました!

最後にはお友達とつくったごちそうを
紹介っこをしました。

【2年】すくすく育っています

画像1
金曜日に植えた野菜の苗がすくすく育っています。
お休みが続きましたが、雨に助けてもらいました!
すくすく育っています。

「げんきにそだっていてあんしんしたよ。」
「すこしお水がたりなさそうだったから、まいにちおせわしないと!」
朝一番に様子を見に行く子どもたちの姿がありました。

毎日のお世話は欠かせません!

【2年】ふしぎなたまご

図画工作科「ふしぎなたまご」の学習で、自分だけのオリジナルたまごを描きました。
丸いたまごに四角のたまご、ぎざぎざたまごにふわふわたまご。
形や色、模様を工夫して描き進めました。

このカラフルなたまごの中からは、一体何が生まれるのでしょうか・・・?

完成が楽しみです。

画像1

体育科の学習

4月の体育科では、体ほぐしの運動、ハンドベースボールをしました。

体ほぐしの運動では、様々な生き物になったり、決まった人数で集まるゲーム等をし、互いに関わり合う活動をしました。

ハンドベースボールでは、チームで話し合って攻める作戦や守る作戦を考えています。
難しいルールですが、ボールを打つときの方向を考え、点数が入りやすいように工夫したり、ボールが来た時にすぐに相手のアウトを取る方法を考えてゲームを楽しんでいます。
画像1画像2

【3年生】給食当番を頑張っています

画像1画像2画像3
 3年生から給食当番は、給食室から食缶を運び、配膳台に置いて、クラス全員分の食器の数を確認し、給食を盛り付け、一人一人に運び…といったように、食事の準備をすべて自分たちの力で行います。

 初めてのことでも落ち着いて取り組む姿、さすがは3年生です。この1ヶ月での子どもたちの成長ぶりも、頼もしいものがあります。

 給食は、みんなで食べるからおいしいのはもちろん、自分たちで協力して用意し、充実感や達成感を味わいながらいただく給食は、より一層おいしく感じるようです。みんなにこにこしながらもりもり食べています。

 今週でA、B、Cグループすべてが給食当番を経験できました。来週からは2周目になります。新しい役割にも少しずつ慣れていきましょう。

理科「植物を調べよう(1)」

画像1
 理科の授業で、4月「生きものをさがそう」の単元では、校庭に出て虫や植物をさがして、虫めがねを使い観察をしました。記録カードのかきかたを学び、自分で見つけた生きものを、色、形、大きさ、さわり心地、匂いなどを視点に、ていねいに書き込むことができました。
 5月に入り「植物を調べよう(1)」の単元が始まっています。観察のポイントをおさえながら、まずはホウセンカとヒマワリのたねの観察をていねいにしました。一粒ずつ模様がちがうことや、それぞれの植物のたねの大きさや形、色はどこがにていて、どこが違うのか、グループで熱心に観察をしました。
 小さなたね(ホウセンカ)と大きなたね(ヒマワリ)のまき方の違いを確認しながら、みんなで大切に見守りながら、種をまくことができました。みんな芽が出ることに期待をふくらませて、連休明けの授業を楽しみにしています。

7組 体育

画像1画像2
体育館でサーキット遊びをしました。はじめにマットの上で準備体操をしました。ロケットになったり猫になったり、とても上手でした。
その後、平均台やけんぱステップなどを使って、バランスをとりながら楽しく活動しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp