京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:35
総数:372842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5月8日 人権月間の取組

先週のふれあい朝会での校長先生からの絵本「ぼくだけのこと」のお話を聞いて、クラスで話し合ったことを掲示板に掲示しました。みんなしっかりと考えて、自分の考えを書きました。「自分のよさ、友だちのよさを認める」「自分も、まわりの人も大切にする」全校のみんなで取り組んでいきます。
画像1
画像2

5月8日 3年理科「春の生き物はどのような姿をしているのかな」

春の生き物について、映像で確かめています。もっと観察したくなってきました。
画像1

5月8日 4年体育「リレー」

チームでどのようにしたらうまくいくかを話し合います。バトンパスやリードのやり方など話し合ったことを練習します。みんなで考え、やってみると楽しいです。

画像1
画像2

2年 道徳

画像1
道徳の授業で「大きくなったね」の単元を学習しました。
物語を読んで、大きくなるとはどのようなことか考えました。そのあと班に分かれて、自分が大きくなったことをについて発表しました。

4年 図画工作

画像1画像2
図画工作で「幸せをはこぶカード」を作ります。いろいろなしくみを作って、本番何を作るのか考えました。
切る場所を変えたり、切る回数や向きを変えると、どのようになるのか試しました。飛び出すようになったり、くちばしのようになったり、楽しいしくみができました。

1年 体育

画像1
今日は運動場でかけっこやリレー遊びをしました。
走る前に「エイエイオー!」とかけ声をかけたり、コーンでうまくターンして走ったり、「がんばれ!」と大きな声で応援していました。

5月8日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、コッペパン・キャベツの米粉クリーム煮・ひじきのソテー・牛乳でした。
やわらかく、みずみずしい「春キャベツ」を今日のクリーム煮に使っています。キャベツのやさしい甘みを感じながら食べました。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

5月2日 2年生活科「町をたんけん 大はっけん」

紫竹校のある私たちの町について、気づいたこと、すごいことなどをグループで交流しています。ここでも、今年度全校で取り組んでいる「会話のキャッチボール」をする様子が見られます。友だちの話すことをしっかりと聞く(受けとめる)と考えが広がってきます。

画像1

5月2日 たいよう学級「みんなよろしく大会」

 鳳徳小学校に近隣8校の子どもたちが集まって「みんなよろしく大会」を行いました。学校紹介をした後、みんなで歌ったりゲームをしたりして楽しく過ごしました。
 学校に戻って振り返りをすると、「ゲームがたのしかったです。」と発表し、写真を見ながら楽しかった様子をたくさん描いていました。
画像1画像2画像3

5月1日 6年賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)見学

 先日、一般財団法人賀茂県主同族会 理事長 堀川様に来ていただき上賀茂神社に930年にわたり、脈々と伝わる古式競馬について学習をしました。本日、上賀茂神社に行き実際に馬を走らせる賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)を見学しました。昔から伝わる衣装や馬具、儀式など新緑の中鮮やかに見えました、また、人と馬の一体感も迫力のあるものでした。子どもたちには新たに調べてみたいこともできたようです。ありがとうございました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp