京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:26
総数:605297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

5年生 『マットでころころピシっ!』

画像1
画像2
画像3
体育のマット運動のねらい2「少しがんばればできそうな技に挑戦する」で、いろいろな場を作って練習を始めました。お互いに見合ってアドバイスなどしながらできるようになればと思います。

5年生 『憲法朝会がありました』

画像1
画像2
5月3日の憲法記念日をひかえ、5月の朝会として『憲法朝会』がありました。憲法の3つの柱である“国民主権”“基本的人権の尊重”“平和主義”について校長先生の講話と6年生からの発表がありました。教室に戻り、3つの柱について学校ではどういう場面で大切にできるか話し合いました。出てきたことを学校生活の中で5年生として生かしていきたいです。

5年生 『体積の公式を見つけよう』

画像1画像2画像3
算数の「体積」の学習で直方体と立方体の体積を求めました。グループごとに1㎤の立方体を具体的に並べたり、計算で求めたり、どうしてそうなるのかいろいろ考えていました。結果的に直方体と立方体の体積を求める公式を導き出すことができました。次からはこの公式を使って体積を求めていきたいと思います。

5年生 『晴れの日の空の様子は…』

画像1
画像2
画像3
前回は雨の日の空の様子を観察しましたが、今回は晴れの日の空の様子を観察しにいきました。快晴で雲一つない、きれいな青空が広がっていました。とても気持ちのよい1日でした。

5年生 『委員会活動始動!』

先日の委員会をうけて、それぞれの委員会活動の常時活動が始まりました。早速5年生も学校のために頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 『箱の大きさを比べると』

画像1画像2画像3
算数の「体積」の学習が始まりました。1時間目はたてと横と高さの長さを合わせると同じ長さの直方体と立方体の体積を比べました。「長さの和が一緒なら体積は一緒だと思う。」という意見が多い中、1㎤の立方体を実際に使って並べてみると数が違うことが分かり、驚いていました。次回は体積の公式を考えていきたいです。

5年生 『視力検査で視力チェック』

視力検査がありました。今年から遮眼器を使っての視力検査でした。初めて使うという子もいて、わくわくしながらの視力検査となりました。見えづらくなっている子もいます。早めの受診をお願いします。
画像1
画像2

家庭科室探検!

画像1
画像2
画像3
 今年から「家庭科」の学習が始まり、先日はこれから使う家庭科室へ探検に行きました。どんな道具があるのか、みんな興味津々でした。「おうちで使ったことあるよ!」という声も聞こえてきて、ここでみんなで調理実習をするのがとても楽しみな様子でした。

学校図書館利用ガイダンス

司書の中江先生と,図書館利用ガイダンスの学習をしました。
読書ノートを活用して図書館のルールを確認したり,背ラベルから本を探したりしました。最後に教室で読む本を2冊かりました。

学習中,創立50周年記念でいただいた,しかけ時計が動き,興味深く眺める児童もいました。
画像1
画像2

5年生 『雨の日の空の様子は…』

理科の『天気の変化』の学習で雨の日の空の様子を観察しました。久々のどんよりした灰色の空を眺めながら改めて空を見上げて気づいたこともあったようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp