![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:12 総数:330108 |
1年生 朝顔の種を植えました!![]() 指の第一関節まで穴をあけ、一つずつ種を植えていきました。 2年生にもらった小さな種を大切に植えている姿がとても素敵でした。 早く芽が出てほしいです。 5年生 家庭科びらき!
5年生から、新しく家庭科の学習が始まります。
調理実習や、裁縫など子どもたちもとても楽しみにしている教科です。 今日は、家庭科室を探検して「食事の準備」「衣服を整える」「家の中をせいけつにする」といった、家庭の仕事に必要な用具さがしをしました。 「これ、ぼくの家の台所にある!」 「これ見たことあるけど、何に使うんやろう?」 家庭科室のどこにどのような用具があり、なぜそのように置かれているのか考えました。 そして、最後はガスこんろの使い方を確認しました。 安全に調理実習をするために、安全確認をしながら点火することをの大切さを一人ずつ体験することができました。 ![]() ![]() 1年生 2年生と学校探検!![]() 2年生が1年生の手を引いて、教室をまわり、何をするところなのかを説明してくれました。 家庭科室では、6年生がミシンを使っている様子を見せてもらうことができました。今までは、行ったことのない場所にも案内してもらい、新しい発見がたくさんありました。 「ランチルームで給食を食べてみたい!!」と、学校でしてみたいことも増えました。 学校で飼っている動物にもふれあい、楽しく探検することができました。 3年 漢字の広場![]() 【2年生】1年生と学校たんけん![]() 準備の学習の時間から、 「一緒に行くのたのしみ!」「○○の教室のこと教えたい!」 と、大はりきりの2年生 自分たちで計画を立て、どのルートで行くかも自分で決めていました。 始まると笑顔で手をつないで楽しそうに学校を回るすがたが見えました。 「トイレ大丈夫?」や「ゆっくり歩いて行こうね。」と、優しく声をかけていました。 優しく頼れる2年生。とっても素敵でした。 5年生 算数科「1立方メートルってどのくらいの大きさ?」
算数科の学習で「1立方メートルはどのくらいの大きさなのか」
実際に1mものさしを使って作ってみました。 「何人入れるだろう」と中に入りながら実際の大きさを感じながら、 学習することができました。さあ、何人が入れたでしょうか。 ![]() ![]() 1年生 フォークダンス![]() 「タタロチカ」という曲をしました。 「ヤクシー」という掛け声をしながら楽しく学習しています。 はじめは、ゆっくりのスピードでしていましたが、だんだん速いスピードでできるようになってきました。 最後には、1年生全員で円を作ってみんなで踊りました。 とても楽しかったです! 最後には、二人ペアになって体ほぐしの学習も行いました。 背中を合わせて立つ技がとても難しかったようです。 1年生 初めての粘土!![]() ラーメンやうどん、ケーキやパフェなどそれぞれ自分の好きな食べ物を作りました。 麺を一本一本作ったりお米を一粒ずつ作ったり、細かいところまで丁寧に作ることができました。 これからの粘土の学習がとても楽しみになりました。 4月30日の給食(なごみ献立)![]() ■麦ごはん ■たけのこのあんかけごはん(具) ■だいこん葉とじゃこのいためもの ■春野菜のみそ汁 今日は、今年度初めての和(なごみ)献立でした。 和献立の日は夏場を除いて牛乳は付きません。 そのためだしのうま味をたっぷりと味わうことができます。 今日は、春が旬のたけのこを使った新献立です。 たけのこやみつばを使ったあんかけごはんの具は、 見た目も鮮やかでごはんにかけて食べました。 たけのこが少し苦手な1年生も一口食べてみると、 「おいしい!」と言って、どんどんごはんがすすんでいました。 春野菜のみそ汁は、けずりぶしでだしを取り、 京都で作られた京北みそを使用しています。 新じゃがいも・新たまねぎ・春キャベツのやさしいあま味を おいしくいただきました。 3年 図書館たんていだん![]() |
|