京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:44
総数:715213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

6年生 学年集会

画像1画像2
木曜日の5時間目に学年集会をしました。
みなさんに伝えたことは2つです。
1つ目。
周りの人のがんばりを認められる集団になりましょう。
一人ひとり目指す目標は異なります。
だからこそ、自分の目標に向かって努力している人を見つけたら応援できると素敵です。
2点目。
時間を守れる集団になりましょう。
学校生活は時間で刻まれ、それに合わせて、たくさんの人が動きます。
自分だけではなく、周りの人のことも考えて行動できると素敵です。

高め合える集団を目指して、さらに学校生活を充実させていきましょう。


泉だよりNO.1・3

泉だよりNo.1とNo.3です。No.2はスグールで配信いたしましたものをご確認ください。

泉だよりNO.1
泉だよりNO.3

女子ソフトテニス部 春季大会個人戦決勝トーナメント

画像1画像2
5月3日に個人戦の決勝トーナメントが西院コートで行われました。
組み合わせの結果、1回戦で花山中学校のシード校とあたることになりました。
ゲーム序盤は、相手の鋭い球をきっちり返して、良いラリーをできている場面もありました。しかし、少しずつ相手の力に押され、残念ながら敗れてしまいました。

次の夏の大会では、9年生2ペアとも決勝トーナメント進出を目指して、さらに練習に励んでいきましょう。

9年 研修旅行前 決起集会

9年生、研修旅行前の「決起集会」を行いました。研修旅行実行委員からの話としおりを使って研修旅行の行程説明・持ち物などの話しを聞きました。楽しい思い出に残る旅行にしましょう!
画像1画像2

5年 体育科「リレー」

画像1
リレーの学習を進めています。今年の目標は1スピードを落とさずバトンを受け取る2後ろを見ずにバトンを受け取るです。初めのうちは後ろを見ながらリードをしてしまっていましたが、チームで練習を重ね、後ろを見ないでもバトンが受け取れるようになってきました。まだスピードを落とさないとバトンを受け取れないチームが多いので次はその部分の工夫を考え、練習をしていきます。

代表委員大活躍!

画像1
画像2
画像3
今日の1年生を迎える会の裏側です。楽しい会の裏側では代表委員のみんな一人ひとりが考えて動いてくれていました。「1年生がスムーズに椅子に座れるように、私はここでスタンバイしておくね!」「1年生に分かるような話し方にしよう」など本番までにみんなで細かいところまで打ち合わせをしてくれていました。
代表委員のみなさん
みなさんのおかげでとっても素敵な会になりました。先生達に言われなくても自分たちでよりよくしていこうとする姿素晴らしかったです!

夢創の学習

画像1画像2画像3
夢創の時間では、校外学習に向けて事前学習をおこないました。バス・地下鉄の時刻を調べるなど、各班で行程を考えました。当日慌てないためにもしっかりとした準備で臨みましょう。

6年生 春の俳句作り

画像1画像2画像3
国語の授業です。
春の風景を写真で撮影し、写真俳句を作りました。
みんな限られた時間の中で、工夫を凝らして作ってくれました。

「色あせる もとは花かな 春終わり」
「清明に 笑顔もたらす ひかりかな」
「桜ちり 校舎に馴染む 若葉かな」

他にも素敵な作品がたくさんありました。
国語の教科書には季節ごとのページがありますので、
次は夏に行いたいですね。

西学舎 1年生を迎える会

画像1
3校時に「1年生を迎える会」を実施しました。

児童・生徒会が中心となって進行を務めてくれました。。

2年生から4年生、各学年から「歌」や「ダンス」など工夫を凝らした出し物のプレゼントが1年生へ送られました。

それを受けた1年生はお返しとして振りを付けた「さんぽ」を合唱しました。

西学舎の体育館はとても和やかな雰囲気で、1年生の歓迎ムード一色に染まりました。

5年生 学年目標決定

画像1
画像2
5年生の学年目標が決定しました。学年目標は…「あこがれFive Stars〜エンジョイ・チャレンジ・チーム・ポジティブ・当たり前〜」となりました。5つの星をみんなで集めてあこがれられる5年生になれるよう、成長していってほしいと思います。

学年集会の後半は1年生をむかえる会の練習をしました。昼休みに1年生が座るイスを進んで並べてくれたり、言葉の担当の児童は長いセリフを一生懸命練習をしてくれたりと1年生のために頑張ってくれています。そして明日の会の運営は5年生の代表委員です。みんな張り切って準備を頑張ってくれています。明日のむかえる会が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp