京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:56
総数:372976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

5月4日(日)ソフトテニス部 春季大会 全市個人戦

予選を通過した3ペアが全市大会に挑みました。

保護者の方の送迎もあり予定より早く到着した学院生は
会場準備のお手伝いを率先して取り組んでくれていました。
素敵な光景です。

試合の方は,9・8年ペアは惜しくも1回戦負け。
9年生ペアと8年生ペアの2ペアが夏のシード権を獲得しました。

夏の大会に向けて再び頑張っていきたいと思います。

応援ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5月7日(水)5年生 田んぼ作業『あぜ塗』パート2

画像1
画像2
画像3
プロ顔負けのあぜの完成です。

5月7日(水) 5年生 田んぼづくり 『あぜ塗』

画像1
画像2
画像3
先日の「あぜ切」に続き『あぜ塗』の作業を行いました。

水を入れた田んぼには,すでにたくさんの生き物が住み着いています。
クワを入れると,オケラやカエルが跳びだしてきたり,大きなミミズ
が出てきたりとても賑やかな田んぼに変身していました。

そんな中,5年生は黙々と作業に取り組みました。
プロ顔負けの『あぜ』がどんどん完成していきました。

あぜぬり…
畦(あぜ)塗りは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。モグラやオケラが開けた穴から水が漏れるのも防ぎます。

学校評価結果

5月2日(金)5年生 米作り(あぜ切)パート2

画像1
画像2
画像3
あぜ切,説明を聞いている様子です。

5月2日(金)5年生 米作り(あぜ切)パート1

画像1
画像2
画像3
朝の大雨が嘘のようにピタリと雨がやみ青空が出てきました。

今日は,コメ作りの第一段階『あぜ切』を行いました。

毎年お世話になっている地域の方にご指導をいただき
5年生が力を合わせえ頑張りました。

最後に,あぜ切をする理由や昔の様子を教えていただきました。

作業を終えた学院生からは,「楽しかった」「思ったより簡単だった」
「今は機械でやってしまうが,昔の人が手作業でやっていたことができ
てうれしかった」などの感想が出ていました。

「畔切り」とは…
新しい畦(あぜ)をつけるために、古い畦の土をクワやスコップで切り削る作業です。 冬を越した田んぼの畦は、草の根でできた穴やモグラなどの穴によって、田んぼの水を保水する能力が低くなります。 その機能を整えるため、畦塗りをするわけですが、その下地づくりとして畦切りをします。

バドミントン部 春季大会予選 男子

4月29日に春季大会予選が大谷中学校にて、個人戦が実施されました。シングルスでは9年生1名、7年生2名が出場しました。
 7年生2名は初の公式戦ということもあり、とても緊張していましたが自分なりのプレーをやり切ろうとする姿が見られました。この経験を生かし、夏季大会に臨んでいってほしいです。
 9年生の1名は予選リーグを1位で突破し、全市大会の個人戦に出場することになりました。

全市大会の日程については4日(日)に女子個人・5日(月・祝)に女子団体と男子個人となります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

大原女行列に参加しました。

4月29日(祝)大原観光保勝会主催の「大原女装束行列」に
学院生19名、保護者6名が参加、
寂光院から勝林院まで約2時間をかけて
歩きました。

出発場所となった
寂光院前では大勢のカメラマンに驚く学院生も多く、
歩く道でも「かわいい!」という歓声とともに
たくさんの観光客に注目を浴びていました。

教職員も男性3名が、
のぼりを持つ役で参加。
地域の歴史と伝統のある衣装に身を包み
大原の一員として
ちょっとだけ
お役に立てたのではないかと思います。

29日のNHKニュースでは
行列の様子と、
学院生5名がインタビューされた映像が
流れました。
4月30日付けの京都新聞朝刊にも
記事が出ています。

また、KBS京都でも6月に
行列の様子が放送される予定です。
『京都浪漫』という番組だそうです。

ご覧下さい。

大原観光保勝会のみなさん、
保護者のみなさん
ありがとうございました!

バドミントン部 春季大会予選 女子 その3

個人戦での様子。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 春季大会予選 女子 その2

団体戦・個人戦の様子。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp