京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up75
昨日:32
総数:551110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

としょかん1ねんせい 「本を読んで自分で考える子に」

各地に図書館を送る建築家・安藤忠雄さんの新聞記事(朝日小学生新聞5/2)を1年生にわかるように紹介しました。

「本を読んで自分で発想し、考えて、行動する子どもになってほしい。」という思いからだそうです。瀬戸内海には「ほんのもり号」が走り出したようです!

そのあとの読み聞かせでは、お話の続きをみんなで想像しながら聞くことができました。

画像1

【3年】校区のまわりのようす 〜地図〇〇とは〜

画像1画像2画像3
 「今日は地図〇〇について調べていただきます」から始まった今日の学習では、社会科のありとあらゆる資料を調べ上げながら地図〇〇を探りました。

「これ、これであってるやんな?」
「こっち調べといて! こっちで調べるし!」

 連携プレーが素晴らしいです。

【3年】校区のまわりのようす 〜桂川の先ってどうなってるの〜

画像1画像2画像3
 吉祥院小学校の校区の様子も少しずつわかってきたところで、西にある桂川の先はどこへ続いているのだろう…?というところから、地図帳をめいいっぱいに広げながら、川の流れの続きを追いました。

「これ5年で行く花背山の家や!」
「動物園見つけた!いったことある!」

 川だけじゃなくて、線路や道路も京都市の様々な場所につながっているのですね。

【3年】校区のまわりのようす

画像1画像2画像3
 3年生で新しくはじまった「社会」の学習。グループ学習では、校区のまわりにある写真から、地図上のどこに何があるのかを話し合いながら調べました。

「駄菓子屋さんはここやな……」
「もっと上ちゃう? あ、上じゃなくて『北』か……」

 学んだ言葉をすぐ使おうとする姿勢が素敵です。

スマイル2年生 せかいに1つだけ

画像1
画像2
画用紙いっぱいにたまごを描いた2年生。

それぞれの子どもが描いたたまごを見てみると・・・
ふわふわたまごやとげとげたまご、にじいろたまごなど

中から何が生まれてくるのかドキドキワクワクするような素敵なたまごが仕上がっていました。

次の時間は、このたまごが割れるのでしょうか!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp