京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:206
総数:513652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

春季大会 体操競技

 本校から体操競技の部に個人出場しているSさんの応援に行ってきました。「〇〇(選手の名前)、ガンバ!」と声がかかる中、私自身には到底できない技が次々と繰り出されます。全てが華麗でカッコ良かったです。Sさんお疲れ様でした。
画像1 画像1

春季大会 陸上部5

 最後は男子800m決勝と男子3000mの様子です。800m決勝に出場したFさんが3位となり、見事表彰台に上がりました。2年生での3位はすごい!
 陸上部の皆さん、早朝から長い時間お疲れ様でした。次への課題が見つかった人もいるのではないでしょうか。陸上は夏季大会が6月と早いので、早速、夏に向けてスタートを切らないといけませんね。頑張れ高中陸上部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 陸上部4

 男子1500m、男子200m決勝の様子です。タイムレース決勝の形で行われた1500mで、Mさんが見事7位入賞を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 陸上部3

引き続き男子100m、200mです。Yさん、見事決勝進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 陸上部2

 続いて男子400m、男子100mです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 陸上部1

 陸上部の春季大会の様子をお届けします。最初は、女子・男子の800mからです。呼吸的に最もしんどい距離。一緒に走っている気になってこちらもしんどくなります。Fさん、見事決勝進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 卓球部女子個人戦全市決勝

 4月20日のブロック予選を通過したIさんとT さんが山科中で行われた全市決勝に出場しました。予選を通過した力のある選手ばかりですので、簡単には勝たせてはもらえませんが二人とも好ゲームを見せてくれました。集中して挑む表情と合間に見せる笑顔がとても眩しく映ります。結果を気にしながら、陸上部の大会会場に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子〜文化系編2〜

 部活動ミーティング以来、活動日とのタイミングが合わず、覗けていなかった科学部と美術部。やっと様子を見にいくことができました。
 科学部は、水をきれいにするための実験を考えているようです。ビオトープの水をきれいにすることを視野に入れているといったことを話してくれました。
 美術部は、2年生は風景画、1年生は、思い思いにアニメ風の人物画を描いていました。何かを見ながらではなく、自分の頭の中にあるイメージで絵を描いているのが、絵心のない私にとっては驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善の取組2

 今日は3-2の社会の授業を参観しました。「過剰生産に端を発した世界恐慌において、旧ソ連がその影響を受けなかったのはなぜ?」という問いが出されていました。一昔前なら、「1929年に世界恐慌が起こった」といったことを先生が説明をするような授業だったのが、今は、既習事項から自分で考え、他者と意見交流をし、そこから自分の考えを再構築するような授業が求められています。先生の説明を聞くだけの授業には見られない、生き生きと自分の考えを述べる姿が随所に見られました。
 最後の1枚だけは、隣のクラスの写真です。依頼されましたので…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育祭種目エントリー

 体育祭の取組がすでに始まっています。3年生以外は、クラスの枠を離れて、3つの色に分かれて競い合います。2年生は、今日、誰がどの競技に出場するかを色ごとに分かれて決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/7 2・3年教育相談
5/8 2・3年歯科検診(午後)
色別作戦会議(6限)
部活動なし
5/9 1組・1年歯科検診(午後)
5/10 土曜参観
5/12 1年科学センター学習
2・3年教育相談
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp