京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/19
本日:count up97
昨日:38
総数:324263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

1年生 2年生と学校探検!

画像1
今日は、生活科の学習で2年生と学校探検に行ってきました。
2年生が1年生の手を引いて、教室をまわり、何をするところなのかを説明してくれました。

家庭科室では、6年生がミシンを使っている様子を見せてもらうことができました。今までは、行ったことのない場所にも案内してもらい、新しい発見がたくさんありました。

「ランチルームで給食を食べてみたい!!」と、学校でしてみたいことも増えました。
学校で飼っている動物にもふれあい、楽しく探検することができました。

3年 漢字の広場

画像1
国語科「漢字の広場」では、2年生までに学習した漢字を使って文を書きました。友達と一緒に文を考えたり、書いた文を伝え合うことで、同じ漢字を使っていても文の中で使う言葉を工夫したら面白い文になることに気付いていました。友達の書いた面白い文を聞いて、「自分も面白い文を書いてみたい!」「気持ちを表す言葉を使うと面白くなるかな」と振り返っていました。友達と伝え合う学習を通して、友達の考えのよさを感じたり、次はこうしたいという思いをもったりして、学習が深まっているように感じます。

【2年生】1年生と学校たんけん

画像1
今日は、1年生と学校探検の日でした。
準備の学習の時間から、
「一緒に行くのたのしみ!」「○○の教室のこと教えたい!」
と、大はりきりの2年生
自分たちで計画を立て、どのルートで行くかも自分で決めていました。

始まると笑顔で手をつないで楽しそうに学校を回るすがたが見えました。
「トイレ大丈夫?」や「ゆっくり歩いて行こうね。」と、優しく声をかけていました。

優しく頼れる2年生。とっても素敵でした。

5年生 算数科「1立方メートルってどのくらいの大きさ?」

算数科の学習で「1立方メートルはどのくらいの大きさなのか」
実際に1mものさしを使って作ってみました。
「何人入れるだろう」と中に入りながら実際の大きさを感じながら、
学習することができました。さあ、何人が入れたでしょうか。
画像1
画像2

1年生 フォークダンス

画像1
今日は、体育科の学習でフォークダンスを行いました。
「タタロチカ」という曲をしました。
「ヤクシー」という掛け声をしながら楽しく学習しています。

はじめは、ゆっくりのスピードでしていましたが、だんだん速いスピードでできるようになってきました。

最後には、1年生全員で円を作ってみんなで踊りました。
とても楽しかったです!

最後には、二人ペアになって体ほぐしの学習も行いました。
背中を合わせて立つ技がとても難しかったようです。

1年生 初めての粘土!

画像1
今日は、「ねんどでごちそうなにつくろう?」の学習をしました。

ラーメンやうどん、ケーキやパフェなどそれぞれ自分の好きな食べ物を作りました。
麺を一本一本作ったりお米を一粒ずつ作ったり、細かいところまで丁寧に作ることができました。

これからの粘土の学習がとても楽しみになりました。

4月30日の給食(なごみ献立)

画像1
今日の献立は、
■麦ごはん
■たけのこのあんかけごはん(具)
■だいこん葉とじゃこのいためもの
■春野菜のみそ汁

今日は、今年度初めての和(なごみ)献立でした。
和献立の日は夏場を除いて牛乳は付きません。
そのためだしのうま味をたっぷりと味わうことができます。

今日は、春が旬のたけのこを使った新献立です。
たけのこやみつばを使ったあんかけごはんの具は、
見た目も鮮やかでごはんにかけて食べました。
たけのこが少し苦手な1年生も一口食べてみると、
「おいしい!」と言って、どんどんごはんがすすんでいました。

春野菜のみそ汁は、けずりぶしでだしを取り、
京都で作られた京北みそを使用しています。
新じゃがいも・新たまねぎ・春キャベツのやさしいあま味を
おいしくいただきました。

3年 図書館たんていだん

画像1
国語科「図書館たんていだん」の学習では、本が種類ごとに分けて置かれいることを調べたり、どんな工夫がされているのかを調べたりして、学級活動で生かそうとする姿が見られました。図書館に新しい本が増えたこともあり、本を読むことの楽しさを感じたくさんの本を読んでほしいと思います。

4年生 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 本日、山科署交通課様、陵ヶ岡学区交通安全対策協議会様、陵ヶ岡小学校PTA様、4年生の保護者様にお世話になり、4年生が自転車安全教室を行いました。

 まずは、交通課の方々に自転車の安全な乗り方やルール、標識の意味を教えていただきました。

 次に、学科テストを受けたり、技能練習をしたりしました。

 技能練習では、交通安全対策協議会、PTA、4年生の保護者の皆様が各ポイントに立ち、

 一つ一つ丁寧にサポートしていただきました。

 交通安全対策協議会の皆様には、早朝より、自転車安全教室に向けてご準備いただきました。

 本当にありがとうございました。

1年生 植木鉢の準備をしました!

画像1
今日は朝顔を埋める植木鉢の準備をしました。
自分の植木鉢にスコップで土を入れました。

ふわふわのお布団にするために、優しく土を入れる姿がとても素敵でした。

種を植えるのがとても楽しみになりましたね!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp