京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:32
総数:514062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

預り金口座引落について(5月分)

保護者各位

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
今月の集金額については、以下の通りです。

引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。

【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落日】  5月12日(月)
【引落額】   1〜5年生 6,000円   
        6年生    9,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

5年理科 雲と天気の変化

画像1
画像2
画像3
 天気の変化の学習をしています。初めは目視での雲の観察。昔から続けられている観測の基本です。
 次は、気象衛星やアメダスを使った現代の観測。この日は雲画像やアメダスの情報から天気の変化を予想しました。タブレットを使って天気の変化を予想しているところです。

6年理科 二酸化炭素の濃度を調べる

画像1
画像2
画像3
 気体検知管を使って、火を燃やす前と後の気体の変化を調べました。今日は二酸化炭素の濃度を調べます。火が燃える前と燃えた後の気体は見えないけれど,変化しているのでしょうか。。
 石灰水に二酸化炭素がふれると、白くにごることも学習しました。中学校や高校の化学の実験につながる大切な学習です。次の時間は、教室で結果をまとめる学習を行います。

3年理科 たねまき

画像1
画像2
画像3
 ホウセンカとヒマワリの種をまきました。種の観察をし、種の植え方を学習しました。黒ポリポットに種を植えて、水やりをしました。夏には花をつけると思います。これからは、育ち方を観察していきます。
 たねまきの次は、モンシロチョウの学習となります。最近、キャベツ畑が少なくなって、モンシロチョウの卵を手に入れることが難しくなってきました。モンシロチョウの卵の情報も、あればお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp