京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:47
総数:364463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生最初の実験でした。気体によってろうそくが燃える時間が変わり、ものが燃えるひみつを調べました。

2年 広がる気遣い

画像1
画像2
画像3
 2年生となり、はじめは靴もバラバラに置かれていました。しかし、日を重ねるごとに、友達の靴を揃えようと行動する人が増え、自分から揃えて靴を脱ぐ人が増え、1か月で2年生の子ども達の成長がはっきりと感じられました。

2年 生活「学校たんけん 大しょうかい」その2

画像1
画像2
画像3
 学校探検の中、授業時間の合間を縫って、たくさんの先生が1、2年生に教室を紹介してくれました。
 学校中の先生に見守られて、充実した学校探検ができました。

2年 生活「学校たんけん 大しょうかい」その1

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生と一緒に学校探検をしました。学校の様々な場所を1年生と一緒にまわり、一生懸命説明する姿が見られました。去年までは、説明される立場だった2年生が、立派に1年生に説明することができていました。

4年生 国語 「白いぼうし」

「白いぼうし」の学習では、「ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう」という単元のめあてで学習を進めています。

今日の学習では、松井さんの行動や言った言葉から、松井さんがどんな人物なのかをグループで話し合いました。

本文を示して、「この行動からやさしい人だとおもいました」という様に、根拠を明らかにして自分の考えを話すことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 学活「係活動」

画像1
画像2
 係活動が始動してから1週間。子ども達は、この1週間の活動をふりかえりました。
 はじめの計画と比べて、クラスのためになった活動や、考えてはみたけれど継続が難しそうな活動など、1週間係活動に取り組むことでいろいろな考えが生まれていたようです。
 自分たちで改めてどんな活動ができるかを考えた後に、早速実行に移す子ども達の姿も見られ、有意義なふりかえりになったようでした。

2年 生活科「学校たんけん 大しょうかい」

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目には明日の学校探検に向けた、1年生との顔合せをしました。緊張気味の1年生に優しく声をかける2年生の子ども達。お兄さん、お姉さんになった子ども達の微笑ましい姿が見られました。
 明日はいよいよ学校探検です。1年生に九条塔南小学校のことをたくさん紹介できるといいですね。

4年生 体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
4年生では、マット運動の学習を進めています。

今日の学習では、GIGA端末を使って動画を撮影して、自分がどのように連続技をしているのかを確かめました。

友達のアドバイスを聞いたり、自分の技の様子を見直したりして、これまで以上に連続技をきれいにするにはどうしたらよいのかを考えていました。


3年生 わり算の学習

画像1
画像2
 3年生は算数科で「わり算」の学習をしています。数図ブロックを使って、同じ数ずつわけたり、何人に分けられるか考えたりしています。

2年 体育「まねっこあそび」

画像1
画像2
 2年生の体育科の学習では、「まねっこあそび」がはじまりました。
お友達の動きをまねする中で、跳んだり、小さくなったり、まわったりと様々な動きを楽しむ学習です。
 今日は自分も相手も楽しくなるような動きを考えながら取り組む子ども達の様子がたくさん見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp