京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up78
昨日:77
総数:596679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【2年生】インタビューをしよう

生活科の学習の様子です。

1年生ともっと仲良くなるために、教室の看板づくりを進めています。
インタビューして聞き取った内容をもとに、看板のレイアウトを考えます。
画像1画像2

【2年生】てつぼうをつかって

画像1
体育科の学習の様子です。

鉄棒頑張りカードに色をつけようと、いろいろな技に前向きに取り組んでいます。

【2年生】漢字の学習

画像1
ドリルやノートだけでなく、デジタルドリルを活用して漢字の定着をはかっています。

【2年生】たし算と ひき算

画像1
算数科の学習の様子です。

数え棒を使い、10の束をばらしたり足し引きしたりする操作をしています。
むずかしい単元ですが、こつこつ問題を解いていければと思っています。

視力検査がありました!

 6年生の視力検査がありました。ゲームやパソコン、漫画などを見る機会が増えてきている人が多いようですが、目を大切に過ごしてほしいと思います
画像1

理科だより6年「酸素について調べる」

空気の成分である二酸化炭素やちっ素には、ものを燃やすはたらきがないことがわかりました。今回は、酸素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べます。
酸素で満たした広口びんの中に、火のついた線香やろうそくを入れて、燃える様子をしらべました。
赤く光っていただけの線香は、炎を出して燃え始めました。ろうそくの炎はより明るくかがやいてはげしく燃えました。
このことから、酸素にはものを燃やすはたらきがあることが分かりました。
みんな、集中して観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「アブラナの花と実の観察」

春になりアブラナの花が満開になっています。
5年生理科の最初の学習は、アブラナの花のつくりと、アブラナの実について調べることです。
花びらやがく、おしべやめしべなどについて、よく観察しました。
また、実の中にはこれから成熟して種子になる小さな種子の赤ちゃんがつまっていました。
みんな、とてもていねいに観察をしていました。
画像1
画像2

【3年生】 校区探検2

車通りの多いところや住宅が多いところ、田んぼや畑などを見つけていました。
発見したことを今後の社会の学習に活かしていけるといいですね。
画像1
画像2

【3年生】 校区探検1

校区を探検に行きました。
安全に気を付けて、みんなで歩きました。
画像1
画像2

家庭科【見つめてみよう生活時間】

 家庭科の学習で、一週間の自分の生活を見直しました。書き表してみると、勉強の時間が短く、遊びの時間が長いことや、夜寝る時間が遅いことに気づいていました。成長期のいまこそ、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp