京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up47
昨日:31
総数:420020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

走る速度以外に必要なもの

画像1画像2
 体育科でリレーの学習がスタートしました。リレーはもちろん個人のスピードも関係ありますが、それ以外にも必要なものがありますね。バトンパスや、リード、言葉かけ、位置取り、走順など、本当にたくさんです。子どもたちは、実際に走るまでの中で、今までの経験や今の思考力を生かし、どうしていったら良いか考えていました。猪突猛進も大切ですが、しっかりチームで相談すること、大切です。これからの学習の中でどんどんレベルアップしていってほしいと思います。

雨のバスていりゅう所で

画像1
5月の人権学習を行いました。5月の人権テーマは「きまりについて考えよう」です。「雨のバスていりゅう所で」というお話を読んで、みんなが気持ちよく生活していくためにはどのようなことが大切なのか考えました。

ジュースの空きかん

画像1
5月の人権学習を行いました。5月の人権学習テーマは「きまりについて考えよう」です。
「ジュースの空きかん」というお話を読んで、約束や決まりをみんなが守って生活するには、どんな考えが大切なのか考えました。

畑の準備

プランターに土を入れて、夏野菜を育てる準備をしました。スコップを持って、手分けして進めました。土を入れた後、花壇の雑草を抜きました。
画像1

かずとすうじ

画像1
 今日は先生やお友だちが手を叩いた回数をよく聞いて数字のカードを選ぶ学習をしました。手のたたく回数を心の中で数えている様子もありました。
 明日はかずとすうじのテストがあります。二回目のテストですね。頑張りましょう!

5月のにこにこ集会

画像1
画像2
画像3
5月のにこにこ集会を行いました。今年度、第1回目のにこにこ集会です。
「にこにこ集会のすごいところはどこですか?」と子どもたちにたずねました。にこにこ集会は児童会代表を中心に、養正小学校の児童が、自分たちで進め、学んでいく集会です。先生に言われなくても、話をしっかり聞こうとする態度、いいことには拍手を送ること、それらがにこにこ集会のすごいところです、と話しました。

今月は「憲法月間」ということで、にこにこ学習のテーマは「きまりについて考えよう」です。日本国憲法にどんなことが書かれているのかを知り、そのことを自分たちの生活の中で考えてみると…
なぜきまりがあるのか、なぜきまりを守らないといけないのか、教室で意見を交流してほしいと思います。

またにこにこ集会では、音読発表会の全員音読の練習もありました。本番が楽しみですね。

今日から5月!

画像1
画像2
学校の玄関に大きな鯉のぼりを出しました。
今日から5月のスタートです。

3日からの4連休の後は、各学年の学習も本格的に進んでいき、遠足や音読発表会など様々な行事もあります。
はじめてのことにもどんどんチャレンジし、楽しい5月の学校生活を自分たちで創り出してほしいと思っています。

心地よい

画像1画像2
 音楽室の前を通ると素敵な歌声が聞こえてきました。6年生の歌声です。一生懸命さが伝わってくるとてもよい声です。歌声というのは、その曲に向かう姿勢がそのまま影響してきます。今から卒業式の姿が頭に浮かび、涙を流しそうになりました。ここからの成長がとても楽しみです。その思いは大切にしながら、技術面も磨いていってほしいと思います。

4月30日の給食

画像1画像2画像3
 4月30日は和献立の日で、 麦ごはん たけのこあんかけごはん(具) だいこん葉とじゃこのいためもの 春野菜のみそ汁 です。
たけのこあんかけごはんのの具は、新献立です。旬のたけのこの食感と鶏肉やけずりぶしのうまみ、みつ葉の風味を味わえる献立でした。
給食室には、新たまねぎ、新じゃがいも、みつ葉、春キャベツ、たくさん春野菜が届きました。

えのき 生活単元学習

画像1画像2
生活単元学習で先生図鑑を作る学習をしています。そのために先生たちにインタビューをしに行きました。教室で練習したことを活かして上手にインタビューできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp