京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up24
昨日:38
総数:502296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

3年生 国語科「国語辞典を使おう」

画像1画像2
 国語辞典の使い方を学習をしました。子どもたちは何度も調べていくと、どんどん使えるようになり、できるようになった楽しさを感じながら学習することができました。

5年生 音楽科〜ストレッチとリコーダー〜

画像1画像2
 いい声を出そうと思うと体ほぐしも大切です。歌う前にしっかりストレッチをしました。リコーダーの練習も始まりました。

5年生 体育科〜とび箱〜

画像1画像2
 とび箱が上手になってきました。「ねらい2」として少し頑張ればできそうな技にも挑戦しています。

5年生 外国語科〜Unit 1〜

画像1画像2
 今日は好きな教科やスポーツなどのコミュニケーションをしました。段々使える表現も増えてきました。

5年生 社会科〜国土の地形の特色〜

画像1画像2
 山地と平地を調べました。調べた事を基に話し合い日本には山地が多いことが分かりました。

6年生 社会

画像1画像2画像3
社会は「国の政治のしくみと選挙」の学習をしています。選挙のしくみと税金の働きの学習をした後、演説を聞いてどの候補者に投票をするかを理由も合わせて考えました。

5年生 サブリーダー

画像1画像2
 今日は児童朝会がありました。5年生の児童会委員会の人は初めての朝会です。緊張の中でしたが一生懸命取り組んでいました。これからどんどん学校のために活動してほしいと思います。

5年生 社会科〜国土の地形の特色〜

画像1画像2
 日本の地形について話し合いました。日本には平地や盆地、高地など様々な地形がありました。

行事献立 こどもの日

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・はるさめスープ・りんごゼリーでした。こどもの日をお祝いするため、みなさんに喜んでもらえるような献立となっていました。

 5月5日は、こどもの日で、端午の節句ともいいます。こいのぼりを飾り、こどもの健康や幸せを願いお祝いをします。かしわもちやちまきについても紹介しました。

理科〜ものが燃える仕組み〜

画像1
画像2
理科の授業では、「ものが燃えるしくみ」の単元で、二酸化炭素を集める実験をしました。
安全に気を付けながら取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp