京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:44
総数:532290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

部活動の様子〜文化系編2〜

 部活動ミーティング以来、活動日とのタイミングが合わず、覗けていなかった科学部と美術部。やっと様子を見にいくことができました。
 科学部は、水をきれいにするための実験を考えているようです。ビオトープの水をきれいにすることを視野に入れているといったことを話してくれました。
 美術部は、2年生は風景画、1年生は、思い思いにアニメ風の人物画を描いていました。何かを見ながらではなく、自分の頭の中にあるイメージで絵を描いているのが、絵心のない私にとっては驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善の取組2

 今日は3-2の社会の授業を参観しました。「過剰生産に端を発した世界恐慌において、旧ソ連がその影響を受けなかったのはなぜ?」という問いが出されていました。一昔前なら、「1929年に世界恐慌が起こった」といったことを先生が説明をするような授業だったのが、今は、既習事項から自分で考え、他者と意見交流をし、そこから自分の考えを再構築するような授業が求められています。先生の説明を聞くだけの授業には見られない、生き生きと自分の考えを述べる姿が随所に見られました。
 最後の1枚だけは、隣のクラスの写真です。依頼されましたので…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育祭種目エントリー

 体育祭の取組がすでに始まっています。3年生以外は、クラスの枠を離れて、3つの色に分かれて競い合います。2年生は、今日、誰がどの競技に出場するかを色ごとに分かれて決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教育相談希望調査

 1年生のフロアを歩いていると、何やらみんながGIGA 端末を開いて作業をしていました。どうやら、教育相談において、学年のどの先生に話を聞いてもらいたいか、希望をアンケート形式で調査しているところでした。Formsでの調査でしたが、小学校の時から使っていたのでしょう、スムーズに回答できているようでした。
 チーム担任制とまではいきませんが、学年教員みんなが担任のように関われる体制づくりをしています。学年のいろんな先生に自分のことわかってもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善の取組

 私たち教員は、授業力をつけるために不断の努力が必要です。その一つとして、教員が教科の枠を超えて、授業デザインについて意見を交換し合い、授業を見合う機会を持つようにしています。今回、私は3-4の数学の授業を参観しました。
 課題が「全員がわかりやすく説明できるようになる」でしたので、自分で考えた後、頻繁に説明し合う姿が見られました。授業終了時に「頭を使い過ぎて疲れた」との声が聞こえてきました。教員側からすればとても嬉しい心の声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高中ラジオ放送中 

 お昼の校内放送「高中ラジオ」を放送している時の様子です。今朝の3択リクエストのうち、1番票が多かったのは、「クスシキ」(MRS. GREEN APPLE)でした。「Let’s start 高中ラジオ!」とのオープニングコールに続き、委員会活動関係の情報が伝えられた後、「それでは、曲をお楽しみください」とアナウンスがされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 水曜朝の取組

 昨年度から行っている生徒会の水曜日の朝の取組ですが、1年生入学後にはまだ紹介しておりませんでした。生徒会では、朝の挨拶運動、お昼の高中ラジオで流す曲へのリクエストを募る取組、さらには遅刻を減らすための啓発も兼ねて、登校時、高中ラジオで流して欲しい曲の3択での投票を行っています。
 校門前で、シールを受け取り、昇降口付近で、流して欲しい曲にシールを貼っていくという流れです。今日は、「クスシキ」、「百花繚乱」、「花になって」の3択でした。予鈴の8:20でシールの受け渡しが終わります。その時間までに何人が校門を過ぎているかがわかることから、遅刻削減の啓発にもなります。
「皆さん、8:20までに登校して、リクエストに参加して下さい。」と生徒会本部の人たちの訴えに協力をしてあげましょう。それによって、遅刻も減らしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 ソフトテニス部団体戦

 1チーム3ペアで戦う団体戦ですが、2ペアで臨んだ高野中。勝利のためには。2ペアともが勝たないといけません。2ペアとも善戦しましたが、残念ながら敗退となってしまいました。いつも和気あいあいと活動するソフトテニス部ですが、真剣な表情で一心にボールを追う姿には心打たれるものがあります。4人ともかっこよかったです。
 3年生にとっては夏季大会を残すのみとなりました。やり切ったと言える夏になるよう頑張って下さい。頑張れ高中ソフトテニス部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 女子バスケットボール部4

 目標としていたベスト8は、あと一歩のところで逃してしまいましたが、その目標は夏に必ず達成して下さいね。早速、明日から夏に向けた戦いが始まります。あっという間に夏は来るからね。頑張れ高中女子バスケットボール部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季大会 女子バスケットボール部3

 ベスト8をかけて戦った今日の試合。序盤はほぼ互角の滑り出し。会場が校区に近いこともあり、応援にたくさんの方が来て下さいました。シュートが決まるたびに大きな拍手と歓声。応援される人であってほしい。時折皆さんにも伝えていることですが、今日はチームとして応援される中で一生懸命戦う経験ができました。とってもかっこよかったですよ。これからも応援される人・チームであって下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 1年心電図検査(午前)
1組・1年家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 2・3年教育相談
5/8 2・3年歯科検診(午後)
色別作戦会議(6限)
部活動なし
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp