![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:197 総数:367738 |
大原女行列に参加しました。
4月29日(祝)大原観光保勝会主催の「大原女装束行列」に
学院生19名、保護者6名が参加、 寂光院から勝林院まで約2時間をかけて 歩きました。 出発場所となった 寂光院前では大勢のカメラマンに驚く学院生も多く、 歩く道でも「かわいい!」という歓声とともに たくさんの観光客に注目を浴びていました。 教職員も男性3名が、 のぼりを持つ役で参加。 地域の歴史と伝統のある衣装に身を包み 大原の一員として ちょっとだけ お役に立てたのではないかと思います。 29日のNHKニュースでは 行列の様子と、 学院生5名がインタビューされた映像が 流れました。 4月30日付けの京都新聞朝刊にも 記事が出ています。 また、KBS京都でも6月に 行列の様子が放送される予定です。 『京都浪漫』という番組だそうです。 ご覧下さい。 大原観光保勝会のみなさん、 保護者のみなさん ありがとうございました! バドミントン部 春季大会予選 女子 その3
個人戦での様子。
![]() ![]() ![]() バドミントン部 春季大会予選 女子 その2
団体戦・個人戦の様子。
![]() ![]() ![]() バドミントン部 春季大会予選 女子
4月26日に春季大会予選が西賀茂中学校にて、個人戦・団体戦ともに実施されました。シングルスでは8年生からは2名がそれぞれ3位・5位通過し、ダブルスでは9年生ペアが1位通過したことにより大原学院からは4名が全市大会の個人戦に出場することになりました。
女子団体戦は嵯峨中(2−1勝)、西賀茂中(2−1勝)、京都橘中(3−0勝)という結果となり、予選リーグを1位通過することができました。 全市大会の日程については4日(日)に女子個人・5日(月・祝)に女子団体と男子個人となります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 後期ブロック集会![]() ![]() 自己紹介では、今年の目標も1人ひとり話しました。勉強を頑張りたい人も多かったです。「伝言ジェスチャーゲーム」では、お題がとても難しかったのですが、大盛り上がりでした。 後期ブロックの今年度の目標は、『Cover member monster 〜俺らの思い出 Remember〜 』に決定しました。「助け合う・仲間・モンスターにはエネルギーからのエネルギッシュからの某エナジードリンク名・そして、俺らの思い出忘れないで欲しい! 」という意味が込められています。 先週から、後期ブロック給食もはじまり、仲を深め、互いの良さを伸ばし合っています。 4月28日(月)今日の給食![]() 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ツナとわかめのさっぱり煮 今日の「ツナとわかめのさっぱり煮」は初めて登場するおかずです。 まぐろ油漬・蒸したキャベツ・わかめ・いりごまを炒めて砂糖・醤油・酢で味付けました。酢の酸味が苦手な学院生はちょっぴり残していました。 1年生はおかわりの行列ができ、パクパクとおいしそうに完食していました。 4月25日(金) 今日の給食![]() ![]() ごはん 生節の生姜煮 ほうれん草の煮びたし すまし汁 生節は京都では昔から食べられてきた食材です。 生のかつおをさばいた後、蒸す・ゆでるなどの処理をしたものです。車などの交通機関が発達していなかった時代に京都では生の魚を食べることができなかったので干した魚や塩をした魚や生節のように加熱処理した魚を食べていました。 今日はスチームコンベクションオーブンのスチーム機能を使って生姜煮にしました。 生姜の爽やかな風味でおいしかったです。 1年生は煮汁までおいしそうに食べていました。 4月26日(土)ソフトテニス部 春季大会個人ブロック予選![]() ![]() ![]() 本日行われたのは,個人ブロック予選です。 大原学院からは,8・9年生の3ペアが出場しました。 テニスコートが使えない日が多い冬の間に地道に 基礎練習を積み重ねてきた成果が少しづつ出始めています。 結果は,決勝戦で大原学院同士の対決となりました! また,全てのペアが予選を通過し全市大会へと駒を進めることが できました。 会場が大原学院ということもあり,たくさんの方が応援に 駆けつけていただきました。ありがとうございます。 次回も一つでも多く試合ができるように頑張ります。 次回の個人戦は5/4(日)会場:西院テニスコートです。 団体戦は4/29(祝)会場:神川中学校です。 4月24日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() 麦ご飯 高野豆腐の卵とじ ひじきの煮つけ 牛乳 高野豆腐は豆腐を凍らせて、熟成させて乾燥して保存したものです。 乾燥しているときは硬いスポンジのようですが水(湯)で戻すとやわらかくなり、出汁で煮ると味が入りおいしくなります。地域によっては「こおり豆腐」「しみ豆腐」ともばれるそうです。 カルシウム・タンパク質が多い食品です。 朝学習で高野豆腐の話を1年生にしても理解できなかったようですが、給食時間に配食された高野豆腐を見て「これか。食べたことがあるわ」と言っておいしそうに食べていました。ひじきの煮つけもご飯に合うおかずなので早くに食べ終わった1年生です。 4月23日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ご飯 和風カレー豆腐 切干し大根の煮つけ じゃこ 牛乳 和風カレー豆腐は豚肉・豆腐・玉ねぎ・人参・生姜を出汁で煮て砂糖・みりん・料理酒・塩・醤油・カレー粉で味を付け、水溶きの片栗粉でとろみをつけました。 1年生の学院生には少しカレー粉が効いていたようで、「ちょっと辛いけどおいしいわ。」「カレー豆腐とご飯を口に一緒に入れて食べたらいいよ」とそれぞれ工夫しながら味わって食べていました。 今日もみんな完食です。すごいね。1年生。 |
|