京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up6
昨日:61
総数:683245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年生 光と風学習

画像1
画像2
画像3
 光と風学習では、自分たちの身近な困りごとを解決するために、話し合い活動を行いました。
話し合う課題は『家族ともめごとなくニコニコすごす秘訣を探ろう』です。ニコニコ過ごすことができない原因を考え、その原因をなくすために今の自分たちに何ができるのかを考えました。考えたことを家に帰ってから実践していきます。そして、明日は実践したことをもとに、話し合いを進めていきます。

4年生 授業の様子

画像1
画像2
画像3
 4年生に進級してから約3週間ほど経ちましたが、友達の輪も広がり、毎日楽しく、元気に学園生活をおくる姿が見られます。写真は、外国語活動・国語・体育・理科の様子です。

「あたりまえ」を大切に〜5月は憲法月間です〜

画像1
 あたりまえ   高村 光太郎

 あたりまえのことでも 僕は言う
 あたりまえのことでも 僕はする
 あたりまえでないことでも 僕は言う
 あたりまえでないことでも 僕はする

 上の詩は高村光太郎(たかむらこうたろう)さんの詩です。
この詩を読んで、皆さんはどんなことを感じましたか?        
あたりまえのことって、どんなことでしょうか?
あたりまえでないことって、どんなことでしょうか?

 あたりまえのこと、それは例えば「学校に行きたい」と思えること。「おはよう」と笑顔であいさつが自然にできること。クラスで食べる給食がおいしいこと。健康で毎日を過ごせること。楽しいときに笑えること。悲しいときに泣けること。悔しいときに「悔しい」と言えること。つらいときに「つらい」と言えること。大きな声でみんなと歌を歌えること。そう、毎日の生活の中のあたりまえのこと。あたりまえのことがあたりまえのようにできること。そして、それを「みんな」ができること。それが「幸せ」であり、その「幸せ」をみんなが同じように感じることのできる世の中が「平和な世の中」なのです。
 けれども、世界では今なお、飲み水や食べ物がなく、飢えに苦しんだり、家族のために働き、学校に通うことすらできなかったり、戦争で大切な家族を失ったり、未だ撤去されずに残っている地雷で腕や足に大けがを負ったりする子ども達がたくさんいます。また、日本も含めて、大地震や津波、大雨による洪水といった災害によって、あたりまえの生活をある日突然奪われた子ども達がたくさんいます。そんな子ども達もまた、「私」と同じ地球に生まれ、同じ時間の流れの中で過ごし、当然のことながら「あたりまえ」のことを望んでいるのです。そして、「私」にとってあたりまえのことが、あたりまえでない現実があるのです。
 「自分」にとって「自分」は一番大切です。だから「自分が大切であるのと同じように、自分の周りにいる人を大切にする。」あまりにも「あたりまえ」のことですね。しかし、そんな「あたりまえ」に、なかなか気づくことができていない「私」がいるというのもまた事実です。
 明日、5月3日は憲法記念日。憲法は「私」と「あなた」一人一人の「あたりまえの幸せ」を守るためのきまりです。「あたりまえの幸せ」を大切にするために、日常生活の「あたりまえ」を大切にできているか、自分の心をじっくりと見直す(自分と向き合う)機会として、自分の中でしっかり考えてみましょう。5月は憲法月間です。

 


3年生 校区たんけん

画像1
画像2
3年生からはじまった社会科で、自分たちの校区についての学習を進めています。

今日は、学園から見て南側の様子を調べに行きました。

実際の場所を、手に持った校区地図と見比べて確かめながら歩きました。

この学習を通して、凌風のまちを今までよりも知ることができそうです。

5月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 本日5月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」が行われました。雲ひとつない清々しい朝です。朝晩はまだ肌寒い日もありますが、日中は早くも夏の気配を感じさせるようになりました。日中暑い時間帯もありますが、暑さに負けずにがんばっていきましょう。朝夕の気温と昼間の気温に差があるこの時期、体調管理にも気をつけて過ごしましょう。
 朝のあいさつは1日のパワーの源です。5月のさわやかな風とともに、学園生の「おはようございます!」という大きな声と笑顔で5月がスタートしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp