![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:576 総数:2091403 |
【3年生・地理探究】フィールドワークを実施しました!
先日、3年生の地理探究の講座で紫野高校付近のフィールドワークにいきました。
・紫野高校に存在する段差の正体とは? ・千本北大路通りが斜めになっているのはなぜ? ・市街地に突如現れる船岡山の正体とは? という三つのお題をもとに、事前に地理院地図で地形の様子を考察したり、実際に見てみる、歩いてみることでどんな地形なのか、どのような土地利用がされているかを体感してきました。 千本北大路が斜めに伸びている正体は活撓曲であり、その上位段丘面では水が得にくいため、実際に畑として利用されているところを観察したり、紙屋川がつくった地形である河岸段丘の段丘面と段丘崖を実際に歩いてみることで、紫野高校付近の地形の壮大さに気づくことができました。写真は紙屋川がつくった河岸段丘を背に撮りました。 地理探究の授業が始まってまだ1か月も経ちませんが、教科書に載っている地形や授業で習ったことを、実際に見てみる、歩いてみるという活動を通して、地理をより身近に感じることができました。 ![]() 私が起点になってみる!〜生徒会執行部・運営委員会研修会〜![]() ![]() ![]() 2025年4月24日(木)、学校生活部とGC教育部の合同で、生徒会執行部・運営委員の1年生・2年生・3年生を対象に「私が起点になるとは?」と題して、50名を対象に研修会を行いました♪ 1年生・2年生・3年生ともに初めての顔合せ。生徒ひとりひとりがどのような人柄なのか、生徒会執行部・運営委員としてどのようなチームを目指したいのかを考えるためのワークショップが行われました! ワークショップでは、各学年がバランスよくなるように3人1組でチームを組み、どうすれば各個人の理想と全体としての理想が達成できるのかを考えていきます。 生徒の感想をご紹介します! 「自分のゴールの達成のために、本当はしたくなかったプロジェクトを実行した。目先のことにとらわれてしまうと、全体としてはあまりよくない方向に進むことがわかった。行動することは良いことだけれど、長期的な視点も大切にしたい。」 「他の人たちを助けようという気持ちが湧いたのは、自分のゴールが達成できていたからだった。心に余裕を持つことが大切だとわかったし、自分は2年生なので、1年生と接するときにその余裕さを意識したい。」 「自力で何もかも達成しようとしたが、結局達成できないことが多かった。周りの人に助けを求めたらちゃんと助けてくれたし、自分自身も周りの人に何ができるだろうと考えることができた。生徒会執行部・運営委員の全体として何ができるかを考えることの大切さに気が付いた。」 「個人のゴールも全体のゴールも達成できていることがわかって動きを止めてしまったけれど、まだ残り時間が余っていて、もっとできることはなかったのだろうか反省した。誰もが活き活きとした学校を創ることに終わりはないし、自分たちで限界を決めてしまわないことが大切だと学んだ。」 ひとりひとりが積極的に対話し、行動し、自分だけでなく他の人のゴールの達成を喜んでいる姿が印象的でした。これからはじまる紫野高校の多くの行事作りのさらなる充実のきっかけになればと思います! 普通科・アカデミア科 学校説明会![]() お申し込みは、5月12日(月)17時から5月21日(水)16時までに、本校ホームページの「学校説明会申し込みフォーム」へアクセスし、必要事項をご入力ください。 たくさんのお申込み、お待ちしております。 Global Citizenship2〜「誰もが自由でいられる世界」その2〜![]() ![]() ![]() 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! 前回の授業では、自分自身の中での「達成感」「落ち着き」「充実感」など、感情の動きと「自由さ」を結び付け、自由の要素について考えました。 今回の授業では、「不自由さ」について考えることで、自由のその他の要素について議論を深めました。 生徒たちは、具体的に「不自由さに困っている人」をレゴブロックで表現していきます。 「望まない戦争に巻き込まれた人」 「視覚障がい者にとっての駅」 「ケガをしている人にとっての階段」 「ブラック企業での重労働」 「行きたいのに行くことができない学校」 その後、それらの問題を解決する策を考え、それぞれが考えたことを発表しました! 授業後の感想では、 「ひとりひとりが考えている社会問題が違っていたし、同じような社会問題を選んでいても、レゴ作品としてみてみると、、その社会問題を捉える視点が違っていて面白かった。」 「自分は身近なことをで不自由に直面している人をレゴ作品で表現したが、戦争や難民などの国や世界のレベルの問題を表現している人もいて、何に関心を持っているかの違いが詳しく表れていて面白かった。」 という言葉が多くみられ、生徒ひとりひとりの物の見方や考え方の違いに触れることができている様子でした♪ Global Citizenship1〜「誰もが自由でいられる世界」その2〜![]() ![]() ![]() 紫野高校の1年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship1」の様子をお伝えします! 前回の授業では、「これまでの人生を振り返って一番ワクワクしたこと」を表現し、自由の要素である「感情」について学びを深めました。 今回の授業では、その他の自由の要素についてレゴシリアスプレイを活用して対話を行いました! 今回表現したのは、「私がこれまでに見たり聞いたりした、国内外の不自由さに直面している人」です。 勉強方法がわからない。 バスが渋滞して困っている。 戦争で家や家族を亡くした人がいる。 経済状況が悪く、自分の兄弟の世話をしないといけない。 など、社会問題ともいえる「不自由さ」が表現されていました。 生徒たちは、次に、その「不自由さを解決する方法」について議論をしました。 自分の学力に最適な問題を提案してくれるアプリ バスの渋滞具合が分かるサイト 傷ついた心を癒してくれるペット型ロボット 市役所や地域の人たちによる支援 など、様々なアイディアが生まれました。 生徒たちは、そこから、私や誰かが「自由」になるために、何が必要なのかについて議論を深め、最後に自由の2つ目と3つ目の要素について考えました。 授業後、「すごい頭を使った!自分が何を自由だと考えているのかが見えてきた。」「自由の定義についてもう少し自分なりに考えたい!」という感想が聞かれ、生徒たちにとって物事を深く考えるきっかけになったようでした♪ Global Citizenship1〜「誰もが自由でいられる世界」その1〜![]() ![]() ![]() 紫野高校の1年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship1」の様子をお伝えします! Global Citizenship1の授業では、2年生と同じく、生徒の皆さんに「自他ともに自由で幸福な生活を送ることができる、共生可能な社会の実現に向けての一歩を踏み出す」ためのプログラムを実施しています。 今年度は、総合的な探究の時間のプログラム改訂により、1年生と2年生が「誰もが自由でいられる世界を形作ろう!」の単元を学び、その後、異なるプログラムを学んでいきます。 1年生の1回目の授業では、Googleクラスルームへの登録、担当教員の自己紹介、紫野高校の総合的な探究の時間とはどのような内容なのかの説明が行われた後、校是の1つである「自由」について作品をつくり語り合いました! 生徒たちが表現したのは、 「これまでの人生を振り返って一番ワクワクしたこと」 受験で合格した瞬間。引退試合で持てる全てを出し切った瞬間。 はじめてiPadを開いた瞬間。家族で富士山に登って朝日をみた瞬間。 など様々な作品ができあがりました! 2年生と同じく、授業では、レゴシリアスプレイと呼ばれる対話方法を用いて、本来は形のない「経験」「感情」「価値観」を作品にして発表をしています。ひとりひとりが心理的安全性に配慮しながら、語り合い、良い雰囲気の中で授業が行われていました♪ 引き続きPTA本部役員募集中&4/19(土)校内見学会・親睦会
保護者の皆様
紫野高等学校PTAからお知らせです。 入学式の日に配布しましたPTA役員および会計監査委員募集について、すでに立候補いただいておりますが、まだ定数に達しておりません。 本校PTAは、その年度のメンバーで、できる範囲の取組を和気あいあいと進めており、義務感、やらされ感とは無縁です。また、各種取組の立候補、申込、委任状等の受付もデジタル化によるペーパーレスを進め、事務負担も大きく軽減しております。 意見交流、情報交換、親睦の場としても、大変有意義です。 ぜひ、引き続きご応募をご検討ください! また、4月19日(土)の校内見学会・親睦会に多くのお申込みありがとうございます。 当日の流れを簡単にご紹介します。 <4/19(土)当日の流れ> 13時45分 受付 14時 開始 挨拶(田中会長) 校内見学 Q&A(景山学校長) 交流開始 挨拶(小野副会長) 16時 終了 よろしくお願いします! ![]() 【チアダンス部】お披露目しました!![]() ![]() ![]() チアダンス部(チーム名:BUNNIES)に代々受け継がれている「学園天国」と「ディスコ」を披露しました。天気も良く、多くの方々に見てもらうことができ、緊張していましたが、みなさんを笑顔にすることができました。チアダンス部はBUNNIES の“6つの掟”の一つ「smile(爽やかな笑顔)」で紫野高校のみなさんを応援します! 今は、5月31日(日)に行われる「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2025関西大会」に向けてより良い演技ができるように、部員同士でアドバイスをし合いながら練習しています。 3年生にとって最後の大会となるので、チームや個人の目標が達成できるよう、力を合わせて頑張っています! 有志ダンス「凪」が新歓パフォーマンスを行いました!
4/15(火)昼休みに、有志によるダンスチーム「凪」が新入生歓迎パフォーマンスを行いました。ほかにも2団体、計3つの有志によるダンスチームが部活動とは違うかたちで毎年活動を続けています。
先輩から後輩へ、生徒たちの中で受け継がれていっている、紫野高校の特徴のひとつです。 ![]() DXハイスクールの採択校になりました!
本日、文部科学省より「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校の決定について」が発表され、本校も今年度採択校1,191校の1校に選ばれました。
↓ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/sh... 「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」とは、高校段階におけるデジタル人材育成の強化を目的に、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムの実施や、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びの強化に取り組む学校に対して、必要な環境整備の経費を文部科学省が支援するものです。 本校では、支援いただく経費を有効に活用し、生徒諸君に一層豊かで先進的な学びを提供できるよう、取り組んで参ります。 今後とも本校教育へのご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。 ![]() |
|