京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up6
昨日:57
総数:281957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

令和7年度 学校いじめ防止対策基本方針

令和7年度 学校いじめ防止対策基本方針はこちらです。

令和7年度 学校いじめ防止対策基本方針

図画工作科「糸のこ スイスイ」

 先日、子どもたちは初めて電動糸のこぎりを使って、自由な線で板を切る体験をしました。初めての電動糸のこぎりに挑戦する子どもたちは、ドキドキしながらも真剣な表情で取り組んでいました。この活動を通じて、子どもたちは新しい技術を学び、自分の手で作品を作る楽しさを実感しました。安全に使用するための指導も徹底し、全員が無事に作業を終えることができました。今後もこのような実践的な学びの機会を提供し、子どもたちの創造力と技術力を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数科「体積」

 「いろいろなものの体積や容積を調べよう」という学習活動を行いました。まず、1㎥の立体には何人の人が入れるのかを調べ、その後、教室の容積やロッカーの容積など、身の回りの体積や容積を調べる活動をしました。この活動を通じて、子どもたちは体積や容積の概念を実感し、日常生活の中での応用力を高めることができました。実際に測定し、計算することで、数学の学びがより身近で具体的なものとなりました。今後もこのような実践的な学びの機会を提供し、子どもたちの探究心と学びの楽しさを育んでいきたいと思います。
画像1
画像2

5年算数 体積

画像1
1㎤の立方体を使って、図の体積を求めました。

縦と横に並べたものから公式を導いていきます。

3年 ねんど2

画像1画像2
成形するときに、ひねり出すことはよくありますが、今回は、とかした粘土を使って、粘土と粘土をくっつけました。

ぬるぬるした感触も楽しんでいたようです。

3年 図工 ねんど1

画像1画像2
粘土を使って立体作品を作りました。

力を込めて練り、イメージしたものを作りました。

1年 算数テスト

画像1画像2
1年生は、ワークシートを使ってテストの練習をしました。

枠の中に正しく答えを書いていきました。

4年 体育

体育の学習でソフトボール投げをしました。6年生に投げる時のポイントを教えてもらいながら、ソフトボールを投げる練習をしました。授業の終わりには、記録の測定があり、一生懸命にソフトボールを投げる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

体育の学習ではリレーの学習もしています。リレーの学習も後半になり、バトンパスの仕方やコーナーの走り方など、チームごとに工夫をしながら活動しています。作戦会議では、リーダーを中心に次の試合に向けて意見を出し合っています。
画像1画像2

4年 ふるさと未来科

今日のふるさと未来科の学習では、京北の山と川の魅力を調べ、グループごとにランキングにして発表しました。その後、集まった魅力を更に深く調べるためにはどうすれば良いかを考え、「実際に川や山に行く。」「本を使って調べる。」など自分たちでこれからの学習の方向性を決めました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp