京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:9
総数:310962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

憲法朝会

画像1
憲法朝会を行いました。

校長先生から、憲法の3つの柱である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の話を分かりやすく話していただき、「みんな大切にされる存在である」ということを確認しました。

その後、「学校ではどうすればみんなが幸せに過ごせるのか」、クラスで話し合いました。

【6年】社会科「国の政治のしくみと選挙」

 社会科では、日本がどのようにして政治を行っているかを調べています。今日は国会の働きについて予想し、調べました。自分で立てた学習課題や予想をもとにして、誰と学習するか決めています。
画像1画像2画像3

【4年】係活動

画像1画像2
4年生になり、早くも一ヵ月が経とうとしている中、係活動も本格的に動き出し始めました。子どもたちはそれぞれの係の中で、タブレットでアンケートを作成したり、どんな活動をしたいか考えたりして、自らで主体的に進めています。

【4年】理科 〜春の生き物〜

画像1
今回の理科の学習では、並行して学習を進めている算数での折れ線グラフを実際に書き表す活動を行いました。書き表していくと、だんだんと気温の変化の様子が現れていき、自分の予想と比べて、驚いている様子でした。

【4年】ねんどの板を立ち上げて

画像1画像2
今回の図画工作では、ねんどをうすい一つの板になるように伸ばして、それを立ち上げる造形活動を行いました。子どもたちはどんな形を作ろうか考え、立ち上げ方を試行錯誤して制作していました。これからもいろいろなことに挑戦してたくさんの経験をしてほしいと思います。

【6年】体育科「走り高とび」

 体育科では、走り高とびに取り組んでいます。踏み切り足や助走の勢いなど、それぞれの課題を見つけてより高い高さに挑戦しています。
画像1画像2画像3

【6年】国語科「帰り道」

 視点の違う構成の物語を読み進めました。人物像をくらげチャートで整理したり、それぞれの心情の変化を表にまとめたりして、学習を進めました。
画像1画像2画像3

【6年】1年生を迎える会に向けて

 1年生を迎える会に向けて、お祝いのメダルを折り紙で作りました。「喜んでほしいな。」という思いを込めて、丁寧に折りました。
画像1画像2

4月30日の給食

画像1
<献立>
むぎごはん
春野菜のみそ汁
たけのこあんかけごはんの具
だいこん葉とじゃこのいためもの

今日は今年度初めてのなごみ献立でした。
たけのこあんかけごはんの具では、春が旬のたけのこや三つ葉。
春野菜のみそ汁では、玉ねぎ・キャベツ・じゃがいもを使いました。

山階学校経営

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/1 憲法朝会
5/2 1年生を迎える会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp