京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up28
昨日:33
総数:412079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さわやかな風を受け、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。5月14日(水)は、音読発表会、PTA総会、4年宿泊学習説明会です。

にこにこ学習をしました

画像1
画像2
画像3
「ジュースの空きかん」というお話を読んで、5月のにこにこ学習をしました。
他の人が置いていった空き缶を、拾えない気持ちも理解しつつ、拾うと気持ちが良いことに気づくことができました。

創造

画像1
 自分の学習の仕方を見つけること、とても大切です。ふと6年生教室に行くと、すてきなノートが飾ってありました。良いノートは個性が出てきます。これがみんなにも広がっていくと嬉しいですね。真似するところから入るのも大切ですし、アレンジしていけたらさらに力になります。もちろん、最終的には自分に合った学習の仕方が見つけられたら理想ですね。漢字練習などはついつい単調になりがちですが、そこに自分の色が出せるようになってきたら…
 自分の学習を創造していきましょう!

最高学年

画像1画像2
 にこにこ集会がありました。まず最初に、5年生の選挙管理委員の方たちが、前期児童会代表になった子どもたちを紹介してくれました。児童会代表4名は決定しましたが.惜しくも代表になれなかった子も、真剣な姿でその場にいてくれました。変わらず誇りの姿です。
 そこからは、児童会代表による司会のスタートです。マイクを使わずに大きな声での司会、勢いがありました。その勢いが伝わっていき、周囲の子の憧れや成長につながるのでしょうね。今年の前期児童会代表も熱い姿と大きな成長を見せてくれる未来が見えました。
 そんな友だちの頑張りに早くも触発されるように、6年生全体の姿がとても良かったです。明るい未来の見えるにこにこ集会、気持ちが良かったです。最高の最高学年.目指していきましょう!

にこにこ集会

画像1画像2画像3
 今年度初のにこにこ集会がありました。
 まず最初に、選挙管理委員会の子どもたちが児童会代表に選ばれた方の紹介をしてくれました。そして、選挙管理委員会を務めた感想も話してくれました。大きな声で話せていたこと、とても素晴らしかったです。6年生を支えてくれてありがとうございました。
 次に、各学級の代表委員の紹介もありました。自ら代表委員に立ち上がり、こんなクラスにしていきたいと語る代表の子どもたちも素晴らしかったです。
 さらに今月のテーマを校長先生からお話いただいたのですが、その聞き方が素晴らしかったです。顔を上げてしっかり相手を見て聞くこと、お手本の姿でした。
 色んな立場での頑張り、立派です。一人ひとりが自分にできることを頑張りきること、素敵ですね。にこにこ集会は色んな輝きが見られてとても温かいです。

ミライシード

画像1画像2
 漢字ドリルで新出漢字を確認し、練習した後、余った時間を活用し、ミライシードに取り組みました。タッチペンを使って端末のドリルを進めていくのは慣れないと難しさもありますが、端末でやるからこそ楽しめる部分もあります。それぞれが課題を選択し、自分でコツコツと努力すること、素敵です。集中して取り組んでいる姿が輝いていました。使えるものはどんどん使って興味の幅を広げたり、力を伸ばしたりしたいです!

量感

画像1画像2画像3
 子どもに10cmってどれくらいですか?と聞くと、大体近い長さを作ってくれます。しかしそれが1mってどれくらい?になると、大きく差が出てくるようになります。量が身近ではないがゆえに、イメージしにくくなってくるのですね。しかし、量感というものはとても大切で、問題文を頭で正確にイメージできるようになりますし、間違いも起こりにくくなります。
 前回学習した1㎥もそうです。1㎥がどれくらいか聞かれても、答えにくいです。そこで登場したのが1㎥サイズの段ボールです。やはり量感を磨くには具体物です。学習してきたはずなのに、実物サイズを見ると予想よりかなり大きかったようです。その中に1㎤なら何個入る、1000㎤センチメートルなら何個入ると、具体物を見ながら考えていくことができました。せっかくみんなで学ぶからこそ、具体物を大切にして量感を磨いていきたいです。


昼休み。1㎥の段ボールの中で休憩している子どもたちがいました。とても居心地が良さそうでした。(入っても良いと伝えております)遊びも学びを確かなものにしますね。

走る速度以外に必要なもの

画像1画像2
 体育科でリレーの学習がスタートしました。リレーはもちろん個人のスピードも関係ありますが、それ以外にも必要なものがありますね。バトンパスや、リード、言葉かけ、位置取り、走順など、本当にたくさんです。子どもたちは、実際に走るまでの中で、今までの経験や今の思考力を生かし、どうしていったら良いか考えていました。猪突猛進も大切ですが、しっかりチームで相談すること、大切です。これからの学習の中でどんどんレベルアップしていってほしいと思います。

雨のバスていりゅう所で

画像1
5月の人権学習を行いました。5月の人権テーマは「きまりについて考えよう」です。「雨のバスていりゅう所で」というお話を読んで、みんなが気持ちよく生活していくためにはどのようなことが大切なのか考えました。

ジュースの空きかん

画像1
5月の人権学習を行いました。5月の人権学習テーマは「きまりについて考えよう」です。
「ジュースの空きかん」というお話を読んで、約束や決まりをみんなが守って生活するには、どんな考えが大切なのか考えました。

畑の準備

プランターに土を入れて、夏野菜を育てる準備をしました。スコップを持って、手分けして進めました。土を入れた後、花壇の雑草を抜きました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp