京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:8
総数:420369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「学び合い 高め合い 夢に向かって進む 北白川の子」

集会(憲法月間)

画像1画像2画像3
5月は憲法月間です。
1時間目に全校が体育館に集まり、校長先生の話を聞いて、一人ひとりが大切にされることについて考えました。
憲法をはじめ、いろいろな法律やルールがあるからこそ、日本にいる限り、誰といてもどこにいても同じように生きていくことができます。
相手がいるからそこ使う「あいさつ」「ありがとう」「ごめんなさい」の一言も大切にしてほしいという話もありました。
意識して取り組んでいきたいです。

3年 理科「生き物をさがそう」

前回の植物探しに続き、今日は虫などの動物を探しに行きました。

植物と違い動くので、観察するのも絵を描くのも難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

3年生になって初めて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。

指くぐりや指またぎが出てくる楽曲で、今までよりも少し難しい演奏になりました。

指の動きを丁寧に確認しながら、練習することができました。
画像1
画像2

今日の給食(4月30日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、和(なごみ)献立で
・麦ごはん
・たけのこのあんかけごはん(具)
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・春野菜のみそ汁
でした。

1年生にとっては初めての和(なごみ)献立でした。
なごみ献立の動画を見ながら、「なごみ献立とは何か」「今日の給食ではどんな旬の食べ物が使われているか」などについて確認していました。

「たけのこのあんかけを、ごはんにかけたらとってもおいしいよ。」
「麦ごはんがちょっと苦手だけどこれなら食べられる!」
と、春の食材をよく味わっていました。

3年 理科「生き物をさがそう」

今日は、虫めがねを使って植物の観察をしました。

新たな道具に子どもたちはワクワクした様子で、運動場に出ていきいろんなものを虫めがねを通して観察していました。

細かなところまでよく見て分かったことを絵にしたり言葉にしたりしてワークシートを書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 視力検査をしました

視力検査をしました。

養護教諭の説明に返事をしたり、出された記号に合わせて素早く指をさしたりテキパキ検査を受けることができました。
画像1
画像2

3年 音楽「音楽で心をつなげよう」

「ちゃつみ」に合わせて手遊びをしました。

拍に合わせて自分の手を打ったり、友だちと手を打ったりします。

最初はなかなかうまくいかなかったようですが、繰り返していくうちに拍に合わせられるようになりました。

いろんな友達とたくさん交流できました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】体育科ハードル走の学習

画像1
画像2
 6年生の体育科では、ハードル走の学習をしています。自分にあった間隔のコースを選んで40mを走りました。ポイントを意識しながら一生懸命に駆け抜けていました。

【6年】国語科「帰り道」2

端末やノートを使い、それぞれ深めています。

学ぶ内容に合わせて方法を選択することも大事にしながら、より学びを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「帰り道」

画像1
画像2
画像3
国語科では、6年生初めての物語文「帰り道」の学習を進めています。

一人で読み深めたことをグループで交流し、追究をしています。

教科書の言葉にこだわり追究する様子はとても素晴らしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp