京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:25
総数:295380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

5年生 体積2

画像1
 素敵なノートをみつけたので、ぜひ紹介させてください。

黒板に書かれていること以外に自分たちで工夫しノートをつくってくれています。
・図に表す
・関係のあるもの同士で線でつなぐ
・数と言葉で一致しているところに矢印を引く

 こういった学びの足跡はどんどん増えていくといいなと思います。

5年生 考えを広げる

画像1
 算数の学習では、体積の求め方について考えています。自分で考えたことを伝え合うことで、考えを深めたり広げたりすることができます。

 単に式や答えを伝えるだけではなく、どのようにして考えたのかを意識して伝えています。

5年生 決定

画像1
 学級目標が決定しました。

 【PLUS ULTR】(プルスウルトラ)です。

 これはラテン語で、さらに向こうへ・前進という意味があるそうです。

 時にはいくつもの山を乗りる時がくるかもしれません。時には平たんな道ではなく曲がり道にさしかかるかもしれません。それでも、そこで足踏みをするのではなくてみんなで前進していこうという思いが込められています。

子どもみこし2

画像1画像2
1〜4年生のみなさんも神輿の出発が今か今かと待ち望んでいました。
とっても心地よいお天気の中,みんなで大きな声を出して地域を歩くことができました。

子どもみこし1

画像1
4月27日(日)に子どもみこしがありました。
子どもたちはもちろん,たくさんの保護者の方や地域の方も参加されていました。
5,6年生は太鼓を打ったり,神輿を担いでくれたりと大活躍でした。

授業参観4

画像1
6年生は国語科「伝わるかな,好きな食べ物」の学習で,自分の好きな食べ物をクイズにしてグループで交流していました。タブレット端末で問題を作成し,画面を見せながらクイズを出題していました。問題を聞きながら「あぁ〜!!」と頷きながら聞いている姿もよかったですね。

授業参観3

画像1画像2
4年生は算数科「一億を超える数」の学習で0〜9までの数字を使って13桁の数を作る学習をしました。桁数が大きくなると難しくなりますが,位取り表を活用しながら頑張っていました。
5年生は算数科「体積」の学習で工夫して体積を求めていました。友達が理解できるまで自分の言葉で分かりやすく丁寧に伝えていました。

授業参観2

画像1画像2
2年生は国語科「ふきのとう」の音読をしました。
場面の様子を思い浮かべながら,感情を込めて音読することができていました。
とても上手な音読でした。
3年生は国語科「漢字の広場」の学習で2年生で習った感じを使って,動物園を紹介するレポートを書きました。

授業参観1

画像1画像2
4月25日(金)に本年度最初の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。
こばと学級は思い思いのうろこを作成し,大きな鯉のぼりを完成させていました。みんなで1つのものを作り上げることってすてきですね。
1年生は平仮名の学習に取り組んでいました。平仮名を書いているときは鉛筆の『カリカリ』という音しか聞こえないくらい集中していました。

6年生 体育「走り高跳び」

今週は体育で走り高跳びの学習をしました。今回で2回目となり、前回設定した目安の記録を超えられるように、助走や踏切を工夫して取り組みました。声を掛け合い、バーを落とさず跳べた時にはみんなで喜んでいました。どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp