京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up30
昨日:57
総数:281981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 国語「ふきのとう」

 「ふきのとう」の音読発表会をしました。動きをつけたり、声の強弱や身体の向きに気をつけたりしながら、グループごとに音読の仕方を工夫して発表することができました。上手に音読できて、みんな満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校春季総合体育大会(バレーボールの部)

4月27日(日)、本校東体育館を会場として、春季総合体育大会(バレーボールの部)が開催されました。本校を含め4校でのトーナメントで、1回戦は同志社中学校、2回戦は勝ち上がった加茂川中学校との対戦となりました。

持ち前の粘り強さ、チームの団結力、そしてたくさんの応援を力にして、接戦の末、見事勝利しました。次は、4月29日(火・祝)二条中学校での試合となります。

保護者のみなさまをはじめ、たくさんの地域の方々に応援に駆けつけていただきました。選手の一人一人に力強い声援をいただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校春季総合体育大会(卓球の部)

4月27日(日)にかたおかアリーナで春季総合体育大会(卓球の部)団体戦が行われました。チームの勝利のために、どの選手もベストを尽くしました。また、応援する声もこれまで以上に大きく、今回の試合にかける意気込みを感じました。1回戦を勝ち上がり、2回戦は接戦になりましたが、惜しくも敗戦となりました。皆さんお疲れ様でした。応援いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2

京都市中学校春季総合体育大会(野球の部)

4月26日(土)にアイアイ伏見桃山スタジアムで、春季総合体育大会(野球の部)の1回戦が行なわれました。選手たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと全力を尽くしました。初回から先制点を奪い、その後何度かチャンスを作り出しましたが、相手チームの粘り強い守備に阻まれ、なかなか得点には結びつきませんでした。中盤以降、相手チームの勢いに押され、惜しくも敗戦となりました。この悔しさをバネに、夏に向けてさらなる成長を期待しています。応援いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2

4年 体育

体育の時間にリレーをしています。走る順番やバトンの渡し方など自分たちで考えながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年 係活動

係活動が始まりました。休み時間などに意欲的に活動する姿が見られます。生き物係は育てている虫のエサを探しに出かけていました。
画像1

修学旅行事前学習 道徳

長崎の被爆者であり、放射線医学の普及に努めた医師でもあった永井隆の生涯をもとに、「彼が願った平和な社会」について意見を出しあいました。修学旅行の事前学習の一環として今後も学習を深めていきましょう。
画像1画像2

2年 「給食の時間」

 先週から待ちに待った給食が始まりました。子どもたちは、毎日献立を確認し、楽しみにしています。給食の時間は、いつも美味しそうに笑顔いっぱいで食べています。また、元気よく心を込めて「いただきます。」「ごちそうさまでした。」とあいさつをすることができています。子どもたちは、感謝の気持ちを伝えるために、食器をピカピカにして返却することにも頑張っています。
画像1画像2

【6年生】英語の自己紹介を聞き取ろう

 外国語科の学習で、教科書のモデル文を音声で聞き取る活動をしました。まずは1人で聞いてイメージを膨らませ、その後グループで交流しました。「1回目からなんとなくわかったよ。」「知ってる単語があったよ。」など、英語を聞いて楽しそうに交流する姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【6年生】認証式・激励会・一斉専門委員会

 認証式・激励会・一斉専門委員会がありました。認証式では,6年生の学年代表と学級長が全校生徒の前で校長先生から認証を受けました。また、6年生は司会進行でも活躍しました。その後の一斉専門委員会でも、各委員会でそれぞれ認証を受けて委員会活動がスタートしました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp