京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up29
昨日:60
総数:1318889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

運動を通して仲良くなろう

画像1画像2画像3
初めて一緒のクラスになった子とも、運動をする中で自然と会話が生まれたり、笑顔になったりする様子がたくさん見られました。
人と人とをつなぐことも運動のよさの一つですね。

5年 東山探究

5年生での東山探究が始まりました。
4年生では、清水寺について学習を進めていましたが、5年生では東山にある自然や生き物について調べていきたいとみんなで確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 心のもよう

画像1
画像2
図画工作科の学習では、心の気持ちをどのような色で表現するのか考えて学習しています。
国語で学習した心情を表す言葉を活かして、絵の具にチャレンジしている子もいましたね。

5年 社会 国土の地形と特色

画像1
画像2
社会の学習では、GIGA端末を文房具のように使って学習を進めています。
日本の国土にはどのような特徴があるのかを動画を見て調べています。

5年 国語 銀色の裏地

国語の学習では、物語文「銀色の裏地」をしています。
物語を読んでいる中で特に印象に残った場面や表現などを使って感想を書いたり、自分の思ったことを文章にしたりしていました。

画像1
画像2
画像3

7年 朝読書の様子

画像1画像2
授業が始まって2週間が経ちました。後期課程になり,休み時間が短くなったり,移動教室が多くなったりと忙しい毎日を過ごしています。そんな中,朝はいつも穏やかに始まります。朝の10分間だけですが,読書をすることで心を落ち着かせ,いいスタートができます。7年生が素晴らしいのは,この写真の瞬間がまだチャイムが鳴る前だというところです。このみんなの当たり前を1学期,1年間,3年間とずっと続けてほしいですね。

1st5組 道徳「なかよし」

画像1
1st5組では、道徳で「なかよし」という題材で学習しました。

4月に入って、1st5組にも新しい1年生を迎え、新たなメンバーともいろいろな遊び・学習の場面で一緒に活動し、交わす言葉も増えてきました。今回の道徳の学習の中で、「なかよしでいることのよさって何だろう?」ということを、子どもたちといっしょに考えました。

「遊べると楽しい」

「いつもいっしょに帰るよ」

「知らないことを教えてくれる」

 いろいろな意見が出ましたが、お友達がいるよさを、言葉にするだけではもったいないので、

1)けがをしてしまった場面

2)一緒に仲良く下校する場面

の2つを役割演技で演じて楽しみました。最初、先生がケガをした人の役をしたのですが、「いたい!」というセリフを聞いたと思ったら間髪入れずに『大丈夫!?』と駆け寄ってくれる子もいるくらい、どの子も上手に演じていて感心しました。仲良く下校する場面では、みんなランドセルを背負って歩き回ったのですが、最後までドキドキして手をつないでいなかった1年生に、3・4年生のお兄さんたちが『いっしょに帰ろう!』と手を差し伸べていたところも、見ていてとても素敵だなと思いました。

「うれしい気持ち」

「みんなで手をつなぐと楽しかった」

「けんかをしてもなかよし」

など、率直な意見も出してくれました。子どもたちのやさしい言葉がたくさん飛び交う、素敵な時間を過ごすことができました。

1年 みんなでいっしょに

画像1画像2
今週の1年生は、水曜日にアリーナで体育をしました。
名簿の順番や、グループで素早く並ぶ練習をして、みんなあっという間に上手に並べるようになりました。

そのあとはみんなで輪になってフラフープを一周させたり、
ボール送りをしたり、お友達と協力して
楽しい時間を過ごすことができました。

いろんなことを頑張った1週間。
少し疲れが出ている人もいると思います。
土曜日、日曜日とゆっくり休んで、
月曜日、元気に学校に来てくださいね。

方位磁針をつかって

画像1画像2画像3
初めての社会科の学習が始まりました。
四方位について学び、京都市の地図をつかって学校の位置を調べました。
「北がこっちで〜東は・・・あれ?」と混乱しながらも、だんだん慣れてくると、「この建物は学校より東にある!」と嬉しそうに地図を指さす姿も見られました。
最後は方位磁針をつかい、窓から町の様子をみて、地図で見た建物が本当にその方位にあるかどうかを確かめていました。

しばらくは東西南北が口癖になりそうです。次は八方位!頑張れ、3年生!

2年 ともだちはどこかな

画像1
教科書の絵から人を選び,その人の特徴を相手に伝えています。話を聞く側は,大事だと思うところはメモをとりながら話を聞き,誰を選んだのかを当てていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp