京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:33
総数:1334343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

春季大会の様子

春季大会の様子
画像1画像2画像3

春季大会の様子

春季大会の様子
画像1画像2画像3

春季大会の様子

春季大会の様子
画像1画像2画像3

春季大会の様子

校庭のハナミズキが美しく咲く季節となりました。昨日から様々な会場で春の大会が始まっています。個人戦や団体戦。それぞれのチームが一丸となって頑張っています。悔しい涙を流した場面もありますが、その悔しさは夏の大会に向けて力と変わっていくでしょう。競技により、まだまだ大会は続きます。清々しい春風に乗って頑張れ!花山中学校!
画像1画像2画像3

菜園活動 1年生苗植えをしました

画像1画像2
先日、土起こしをした畑の畝にグループで決めた野菜の苗を植えました。これから、水やりを怠らず、しっかりと見守っていこうね。

春季大会に向けての練習風景

画像1画像2
仲間と一緒に積み上げてきた練習の成果を形にしたいという,一人一人の思いが伝わる練習風景です。どの部活動も最高のパフォーマンスができることを祈っています。がんばれ!花山中学校!

生徒心得について考える

画像1画像2画像3
「生徒一人ひとりが明るい学校生活を送るために、生徒の行動指針となる生徒心得について考える」本日は特に生活面・服装のTPOについて考える取り組みが行われました。

家庭科部

画像1画像2
家庭科部では、染色に用いる藍を育てるところからやってみようということで、畑を少しお借りして、植付けを行いました。うまく育てば、夏ごろに藍の生葉を使って藍染めをする予定です。

2年生 学年集会

画像1画像2画像3
10日(木)3時間目に学年集会がありました。
2年生に進級し、一段と飛躍するために必要なことはどんなことか、
先生方の話を聞き、しっかり考えられたと思います。

第63回 入学式

画像1画像2
本日、第63回入学式を挙行いたしました。
新しい制服に身を包み、不安気な表情も見え隠れする中、背筋をしっかり伸ばして入場してきた新入生。閉式まで立派な様子でした。
そんな新入生へ私から祝辞を送りました。その内容をご紹介いたします。

【式辞】

春の香りが満ちあふれ、春爛漫のこの良き日に 
令和7年度 第六十三回 花山中学校入学式を挙行できますことを
心より厚く御礼申し上げます。

さて、新入生の皆さん、「ご入学おめでとうございます。」皆さんは、今日から、伝統ある花山中学校の生徒になります。皆さんの先輩になる2年生や3年生、そして先生方もこの日を心待ちにしていました。

皆さんは先日まで、小学校6年生であり、学校のリーダーとして活躍してきました。
ぜひ、小学校で培ってきた力を義務教育9年間の集大成の場である、この花山中学校で
大きく開花させてください。もし、何か上手く行かなかった事があったとしても大丈夫。先輩達や教職員の先生方が助けてくれます。
勇気を出して新しい一歩を踏み出してください。

人間は様々な経験を重ね そこから成長して行くものです。どんな自分になりたいのかを常に考えこの3年間でたくさんの事を吸収し成長して欲しいと思っています。

ここで、今日、入学した新入生の皆さんに花山中学校の一員として、心に止めておいて欲しい事を5つ伝えたいと思います。
それは、花山中学校の目指す生徒像である「人間愛」と「学び」と「志」を持った生徒」の中に掲げてあるものです。   

まず一つ目。豊かな感性を持ち、命と人権を大切にする生徒。

二つ目。目標を持って意欲的に学び続ける生徒。

三つ目。自分の行動を律し、「人のために」行動がとれる生徒。

四つ目。集団の一員として仲間と共に考え、協力して活動できる生徒。

そして五つ目。体力を向上させ、健康で安全な営みが出来る生徒。

この五つの目標を意識し、成長して欲しいと思います。生徒の皆さんと同様、先生達も皆さんに寄り添い、理解し、共に学び、今日入学した皆さんや2・3年生を含む全校生徒で「誰もが通いたい笑顔あふれる学校」にして行きたいと思っています。

さて、保護者の皆さま。本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

一説によると、子供は、母体で成長し生れ出る時、短い狭い産道を母子ともに、できるだけ負担が少ない様にと、自らの手を握りしめ、胸の前で交差し、肩を狭めて体を小さくし、出生の準備をする。その時その握りしめた手の中には、右手に夢を左手に希望を握りしめている。そして、この世に生まれた時、産声と共にその握りしめた手を大きく広げ、握りしめていた夢と希望を手放してしまうという。そして子供は生まれた瞬間からその手放した夢と希望を取り戻す為に自分の足で一歩ずつ人生を歩んでいくんだと。

今年度出会った新入生96名の歩む道に携わる者として、大切にお預かりいたします。

しかし、中学校の時期は、人生の中で特に多感な時期であり、大人に憧れつつも反抗的になる場面もある事でしょう。私たち教職員は、学校生活の中でお子様の様々な場面に立ち会います。時には厳しい場面もあるかと思いますが、生徒を慈しみ、愛情を持って導いて行く所存です。また、この難しい時期だからこそ、保護者の皆さまとの連携が大切になってきます。どうか、ご家庭でも適切なご助言をして頂き、教職員と共にお子様の成長を見守って頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

結びになりましたが、ご来賓の皆様方には、公私共にお忙しい中、本校の入学式にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。
 
今年度も学校教育目標を「自身と人を大切にし、志高く、生涯成長し続ける生徒の育成」と掲げております。今を生きる私たちの学び方や働き方、生活の仕方が大きく変わってきていますが、それでも、人と人が互いに協力し、尊重し合い、人との繋がりを大切にする事に、何ら変わりはありません。

花山中学校の教職員は、保護者の皆さま、地域の皆様と、力を合わせて、子供達の成長を支えて行きたいと思っています。
今後とも、なお、一層のご支援を賜ります様、お願い申し上げます。

新入生の皆さん。いよいよ中学校生活が始まります。キラキラ輝く可能性に満ちた君たちが、君たちらしく、持てる力を発揮し、明るく元気に学校生活を送ってくれることを願い、私の式辞といたします。

令和7年 4月9日
 
 京都市立花山中学校
  校長  逆水 由紀 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp