京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:558874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あおぞら学級〜春見つけ〜

画像1
生活単元学習の時間に地域の公園にいって春見つけをしました。天候にも恵まれ春を感じることができました。

5年生 国語科「銀色の裏地」

画像1
画像2
 国語科「銀色の裏地」の学習では、落ち込む理緒に大きな影響を与える「高橋さん」にも注目して読んでいます。


 「高橋さんは、なぜ理緒をプレーパークに誘ったのかな?」とたずねると、「理緒を励ましたかったのではないかな」「落ち込む理緒を心配していたのではないかな」と、自分の考えたことを友達に伝える姿が見られました。

 これからも、自分の考えを大切にし、友達と考えを交流することを通して学びを深めていけるようにしていきます。

5年生 国語科「銀色の裏地」

 5年生の国語科では「銀色の裏地」の学習に取り組んでいます。


 人物同士の関係を図に整理したり、人物の心情が分かる表現に線を引いたりして、中心人物「理緒」の心情の変化に注目しながら読んでいます。

 自分の考えをまとめた後は、友達と考えを交流し、考えを広げる時間を大切にしています。
画像1

5年生 家庭科 「お茶のいれかたを学ぼう」

画像1
画像2
 5年生の家庭科では、来週、お茶をいれる学習をします。

 まずは、お茶にはどんな種類があるのかを話し合いました。
 「家では、麦茶を飲んでいるよ」「温かいほうじ茶が好きだよ」と、たくさん話してくれました。

 また、安全に学習ができるよう、ガスコンロの使い方や火の扱い方も確認しました。

 班ごとに、気を付けることを話し合ったり、家庭科室でガスコンロを実際に見て確認したりしました。


 来週の学習が楽しみです。

4年 タイピング

 タイピングにもがんばって取り組んでいます。ローマ字で、速くタイピングできるようがんばっています!
画像1画像2

4年 春の生き物

 水曜日は雨でした。本当なら、理科の時間に観察に出る予定でしたが、できなかったので、教室で春に出会える生き物についてみんなで思い浮かべてみました。
画像1画像2

6年 スポーツチャレンジ(鉄棒ぶら下がり)

画像1画像2
 6年生は、京都市で行われているスポーツチャレンジの通知を受けて、鉄棒ぶら下がりに取り組んでいます。昨年度、大繩の八の字跳びですばらしい記録を打ち立てていたこの学年は、今年度も様々な競技に意欲的に取り組み、記録を打ち立ててくれることと思います。

4年 係活動!

 今日は係活動の話し合いをしました。4年生は学年みんなで係活動をすることにしました。学年みんなのことを考えて、さらにみんなが仲良くなれる取組をしてくれることを期待しています!
画像1画像2

4年 漢字辞典を使おう

 今日の国語では「熟語ゲーム」をしました。漢字が分からなかったので、漢字辞典を使って調べました。今日は「音訓さくいん」という調べ方を学びました。うまく使えたかな。
画像1画像2

1年 昼休み

画像1
画像2
画像3
6年生が教室の掃除をしてくれている間に、1年生は外に出て外遊びをしています。運動場では、みんなで鬼ごっこをしたり、ジャンボリミッキーを特訓したり、ドングリ拾いを楽しんだりと各々楽しんでいます。中庭では、虫を探したり、草花を見て色々な発見をしたりしながら過ごしました。遊びを通して友だちも増え、休み時間を満喫している1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp