京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

国語科「帰り道」


律の視点、周也の視点に注意ししながら、
学習を進めています。

出来事の受け止め方や、心情の変化を確認しました。

3人組で積極的に意見交流していました。
画像1画像2画像3

算数の時間の出来事


ノートを使い、指差しをしながら自分の考えを説明している姿がありました。

さすが6年生。相手がわかるように伝え方や、言葉のチョイスもしていました。

これからも仲間とともに学習していってほしいです。
画像1
画像2

自分の記録に挑戦だ!!

「高跳び」をしています!!

自分の記録に挑戦しながら、高く跳ぶために足を上げることを意識しています!!

自分たちで工夫し、アドバイスしている姿も見受けられました。

素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「数字の書き方」

画像1画像2
 算数の学習も引き続き頑張っています。今日は「6〜10」の数字を書く練習をしました。むずかしいのは「8」の数字。書き順があっちに行ったりこっちに行ったり…何度も書いて覚えていっています。書き順に気をつけて、きれいな数字を書けるようになっていこう!

図工の下書き、順調です!

画像1
画像2
図画工作科では、「わたしの大切な風景」を描いています!

どのクラスも下書きにさしかかり、よーく写真をみて細かいところまで

描いています!

完成が楽しみです!!

2年生 国語科「ふきのとう」

練習を重ねてきた「ふきのとう」の音読。

今日は、「音読発表会」をしました。

それぞれに役になりきって音読を工夫していて、それを聞いているフロアの子たちにも
その工夫がしっかりと伝わっていたようです。

いいところを伝えてもらって、嬉しそうにしている姿もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「ゆうぐあそび」

子どもたちがいつも楽しみにしている総合遊具。

体育の時だけ1番上まで登れるので、毎回大興奮。

でも、ルールを守りながら、「安全に」「楽しく」遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「体ほぐし運動」

今日は、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。

幼稚園や保育園でしていたルールとは少し違ったようですが、みんなで楽しく遊びました。

ピタッと止まった時のポーズが毎回違い、とっても可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「学校探検の準備」

「1年生を学校たんけんに連れていきたい!!」と張りきっている2年生!

案内する自分たちもあまり知らない部屋が・・・。
部屋の説明をするために、どんなものがある部屋なのか、見に行きました。

理科室では、「がいこつがいた!!」と大騒ぎ。

5月の「学校探検」に向けて、準備がんばります!
画像1
画像2
画像3

社会 京都府を調査中!Part2

画像1
社会科では引き続き京都府について調査中!

地形、土地の利用、人口など

資料と資料の共通しているところを

探しています!だんだん京都府の

様子が見えてきました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 朝会
4/30 家庭訪問 4時間授業
5/1 家庭訪問 4時間授業
5/2 家庭訪問 4時間授業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp