![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514851 |
PTAあいさつ運動(4月25日)
今日は、4月の「PTAあいさつ運動」の日でした。
地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。とても素敵なあいさつをしてくださったので、子どもたちも元気に「おはようございます!」とあいさつを返すことができました。 お忙しい朝の時間からお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・たけのこのあんかけごはんの具 ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・春野菜のみそ汁 です。 今日は、4月の「和(なごみ)献立」の日です。「和献立」は、日本で昔から食べられてきた和食を味わう献立です。 「たけのこのあんかけごはん」は、旬のたけのこの食感や、鶏肉や山車のうまみ、三つ葉の風味を味わっていただきました。「春野菜のみそ汁」には、春が旬のたまねぎ、キャベツ、じゃがいもが入っています。それぞれの野菜のおいしさを味わっていただきました。 ※今日の給食があまりにおいしそうだったので、写真を撮る前にうっかり食べちゃいました。教室でも、おいしい給食を楽しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子(4月24日)
今日で、始業式・入学式から2週間が経ちました。
2週間前には桜の花が咲いていましたが、今はもうすっかり散ってしまいました。そのかわりに、中庭では「つつじ」や「藤」が花をつけています。子どもたちの目を楽しませるだけでなく、蜜に誘われてたくさんの虫たちもやってきています。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(4月24日)
むくのき学級では、音楽の学習をしています。
4拍子の拍に乗って、「たん・たん・うん・うん」のリズムで手拍子を打ちます。「うん・うん」のところでは、「○○さん」と名前を呼び、呼ばれた人はまた次の人の名前を呼ぶ、というようにリレーしていきます。だんだん慣れてくると、「たん・たん」の部分のリズムを変えて挑戦しました。なかなか難しかったですが、みんな笑顔で挑戦していました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習2![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習![]() ![]() 5年生 学習の様子(4月24日)
5年生は、理科の「天気の変化(1) 雲と天気の変化」の学習をしています。
「雲の様子と天気の変化にはどのような関係があるのだろうか」というめあてで学習をしました。雲があっても晴れているときもあるから「関係ない」という意見や、雨が降るときには黒い色の雲が見られるから「関係ある」という意見など、たくさんの意見が出ています。実際はどうでしょう?これからしっかり観察していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(4月24日)
5年生は、算数の「体積」の学習をしています。
直方体や立方体のかさである体積を求めるには、どのように考えるとよいかについて考えています。子どもたちは、面積の学習の経験を生かして、「たて×よこ×高さ」で求めることができそうだと予想を立てました。本当にこの考え方でよいか、1立方センチメートルのブロックを積み上げて確かめています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月24日)
4年生は、図工の「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
絵の具のいろいろな使い方を生かして模様づくりをしています。ビー玉に色を付けて転がしたり、ストローで吹いたり、指ではじいたりといろいろな方法を試してみました。偶然できあがった模様のおもしろさを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月24日)
4年生は、音楽の「音楽で心の輪を広げよう」の学習をしています。
今日は「小さな世界」を歌いました。曲からどんな感じがするかを出し合い、感じ取った様子を表現するにはどんな歌い方をするとよいかを考えました。みんなでいろいろ試しながら、曲にぴったりの歌い方を見付けることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|