京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:61
総数:715084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

6年生 授業の様子

画像1画像2画像3
道徳の授業の様子です。
先生の話を集中して聞いている場面。
楽しく授業を受けている場面。
級友の意見に共感している場面。
それぞれの学級が、道徳の授業を大切に受けていました。
道徳の授業の楽しさは、価値観の共有です。
これからも様々な意見に触れて、自分自身の感性を豊かにしてください。

女子ソフトテニス部 春季大会

画像1画像2
藤森中学校で個人戦予選が行われました。
9年生2ペアが出場し、1ペアが5月3日の本戦出場を決めました。
もう1ペアは、1回戦を勝利したものの、本戦出場をかけた試合で惜しくも敗れてしまいました。
悔しい気持ちでいっぱいですが、火曜日には団体戦予選があります。
この日の気持ちを忘れず、次の試合に思いをぶつけましょう。


放課後学び教室スタート

画像1画像2画像3
本日より放課後学び教室がスタートしました。

昼休みには体育館で開講式を行われ、放課後学び教室実行委員会の石井会長より「しっかりと学習しましょう。」とメッセージをいただきました。

早速、放課後には多くの児童が集い、さっと宿題を始める姿が見られました。

放課後学び教室のスタッフの皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。

2年生 図画工作科「きせつをかんじて」

画像1
画像2
画像3
 学校にある春を探して絵を描きました。1年生の頃に植えたチューリップがきれいに花を咲かせていました。子どもたちは、校庭に咲いているチューリップや桜などをよく観察し、絵に表すことができました。

5年 社会科「世界の中の国土」

画像1
画像2
画像3
単元のまとめをしました。この単元で調べてきた日本のことをXチャートでまとめ、分析をしました。世界から日本を見てみると新たに発見できたことがあったようです。新たに気になったことを「自主学習で調べてくる!」と張り切っている子ども達もいました。

理科「生き物をさがそう」

 理科「生き物をさがそう」の学習で、運動場や池の周りに生き物を探しに行きました。泉の周りにはどのような生き物がいるか調べました。大きさや形、色を他の生き物と比べながら観察しました。「こんなところに花が咲いている」「えんどうまめみたいな植物がある」と、観察を楽しんでいました。
画像1
画像2

5年 図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
画像3
コンテで画用紙を塗りつぶしたり、消したりして自分だけの模様をつくり出しました。今までのコンテとはまた違う使い方を知ることができました。おもしろい模様、不思議な模様がたくさん生み出されました。

2年生 生活科 町探検に行きました

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で東山泉小中学校の校区を歩いてきました。次は、グループに分かれてお店などに出かけてインタビューをしに行きます。町のことをたくさん聞いて、たくさん知ろうと思います。

3年生 図書館オリエンテーション

 今年初めての図書館へ行きました。
 図書館司書の先生に図書室や読書ノートの使い方を教えてもらい、この1時間だけでもたくさんの本に触れることができました。
 年間100冊を目標に、たくさん本を読んでいきましょう。
画像1

4年理科「かげと太陽」

今週、理科で「かげと太陽」の学習をしました。日向と日陰の温度の違いや百葉箱について学びました。今後は、実際に温度を測る学習をします。また、並行して植物の単元の学習をしています。25日(金)に各学級で種を植えました。成長が楽しみです。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp