京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up41
昨日:27
総数:544640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよし登校週間 〜晴れの日ばかりじゃないけど〜

今週は「なかよし登校週間」でした。

新しい町別登校班に新一年生迎えて…
(おうちの方の付き添いも感謝申し上げます)

はじめのうちは、慣れないことですから
難しくて当たり前、だからこそっ!

 おうちの方や見守り隊の方々…
 そして、登校リーダーさんたちが
 思いやりの心で、寄り添ってくれます。

♪「雨上がりの空に虹が架かる」
  って…そんなに単純じゃない
  
     それくらいわかってる♪

少し前の「歌のはじまり」を思い浮かべて
すぐには上手くいかないかもしれない…

♪だけど明日を変えていくんなら今
 今だけがここにある

 きっと虹は、もうここにある♪

という「歌の最後」に希望を感じます。 
  
画像1
画像2
画像3

図画工作科『私の大切な風景』

画像1
画像2
画像3
 最高学年となり、子ども達は学校のいたるところに思い出が詰まっています。図画工作の授業では、大切な風景を絵に描く学習を始めました。

 タブレットを使って描きたい風景を校内で探し、写真を撮影しました。その後、トリミングをして構図を決めました。写真をもとに、遠近感を出すために手前を大きく、遠くを小さく描く工夫をして下書きを進めています。生徒たちが思い思いの大切な風景を描き上げるのが楽しみです。


チャレンジャー1年生 「ひなんくんれん」

 今日ははじめての避難訓練でした。地震が起こった後に火災が発生したときの避難について学習しました。

 「お・は・し・も・て」について事前に学習して、放送が鳴るまでどきどき・・・

 無事に一次避難と二次避難が完了し、運動場で校長先生のお話をききました。

 その後は教室に戻って、安全ノートを使って安全の学習をしました。いざという時に自分の身が守れるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級】避難訓練 まずは自分で、そして…みんなで!

事前に
しっかりと「安全ノート」で学んでいたので

地震発生の放送を聞いてすぐ!
自分で、一次避難をすることができました。

そして…みんなで、運動場へ二次避難!

これからも定期的に訓練し、
いざとなった時、おちついて行動しましょうね。

画像1
画像2
画像3

朝休みの様子

画像1
画像2
画像3
 今日は,少し肌寒い日ですが,朝から子どもたちは元気に遊んでいます。素敵な笑顔がたくさん見られてうれしいです。玄関前の花壇の花に水をあげているのは環境委員会の5年生です。今週から委員会活動がスタートして,早速頑張ってくれています。GOOD JOB!!

避難訓練(地震)

画像1
 2年生になって初めての避難訓練。地震の時は、机の下に頭を入れて机の脚をしっかり持つという学習を生かして、静かに待つことができました。さすが2年生!!

にぎにぎねん土

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で粘土を使って学習しました。
にぎにぎしてどんな形に見えるか考えて作りました。
クラゲやパン、ケーキや動物など想像を膨らませて楽しんで仕上げていました。

児童のみなさんへ 〜安全・安心のために、もうひとつ〜

今日は、今年度はじめての避難訓練でした。

  「おちついて、しんけんに!」

全員無事に避難でき、とても安心しました。

最後にお話した
 地震や火事も心配ですが…もうひとつ!

春は(特に多いようです💦)…
 「交通事故にも気をつけて」ください。

校内であっても…
 朝休み・中間・昼休み・体育・放課後etc
 
 「運動場へは、段の上を通って出入り!」
              (写真1枚目)
 ※一番良いのは、東側の出口(写真2枚目)
 ※黄色い部分は、通りません(写真3枚目)

ただし…
 登下校や2グラへ藤城橋を渡る際は
(もちろん運転する大人も気をつけますが)
 しっかりと車やバイクに注意が必要です!

 まずは、自分で命を守る!安全第一です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度初めての避難訓練がありました。おはしもてをしっかり守って行動できていたと思います。地震からの火災発生なので,避難するときには口をハンカチで押さえながら身長に避難していました。校長先生が「真剣にやることに意味がある」と子どもたちみんなに伝えていました。いつどんなときでも,あせらず先生の話を聞いて「命を守る」行動をしていけるようにこれからも訓練していきたいと思います。

たけのこ学級】算数 かたちづくり

まずは…
かぞえ棒を使って、いろいろな形をつくりました。

 指定のモノや、それぞれ自分のオリジナルまで!

さらには…
   0 − 5 = 4
   ↑
  「1本だけ動かして式を成立させよう」
          というミッションまで!

 自分で、みんなで、
    楽しく考えることができましたね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp