京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:24
総数:591743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ハードル走 パート2

 体育科のハードル走で、2回目のタイム計測を行いました。たくさん練習したことで、前回よりも1秒以上タイムが縮まった人もいました。
画像1
画像2

図書館を使いこなそう 【5年生】

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の方の協力のもと、本の分類について楽しく学びました。

 馬の本を探す時は何番を探しますか? という問いに、それぞれが思う分類番号を答えます。でも、「馬の種類」を調べるのか、「馬の飼い方」を知りたいのかによって番号が変わってきます。パソコンの検索のように「キーワード」をうまく使いこなすことが大切だという話に、みんな頷いていました。

 クラスによって、授業を行う日時が異なります。そのため、まだ授業を受けていない5年生もいますが、その方は楽しみに待っていてください。

 

【3年生】 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」2

図画工作の授業で絵の具を使って、丁寧に色を塗った作品が完成しました。
並べて飾ると、一人一人の表現の工夫が見られて、とてもきれいでした。
授業参観・懇談会で、保護者の方々に見ていただいて、子どもたちが嬉しそうにしていました!
画像1
画像2

【3年生】 聴力検査

聴力検査を行いました。
しっかりと養護教諭の先生の説明を聞き、友だちの検査の邪魔にならないように静かに待っていました。


画像1
画像2

【3年生】 みんな遊び

画像1
係が決まりました。
早速、遊び係が企画をしてくれ、みんな遊びを行いました。
教室にいた全員が外に出て、楽しそうに遊んでいました。
企画してくれてありがとう!
どの係も意欲的に活動しようとしてくれています。

【3年生】 音楽

音楽の学習で「友だち」の歌の練習をしました。
短い時間の中できれいな歌声を出す方法を身に付けていました。

「3時のおやつ」も大盛り上がり!
みんな元気にリズムにのっていました。
画像1
画像2

漢字の成り立ち【5年生】

 国語科では、「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字には、具体的に目に見えるものが形になって漢字になったものや、見えない事柄が印や記号をもとに漢字になったもの、音を表す部分と意味を表す部分に分かれて成り立っているものなどさまざまな成り立ちがあることを知り、漢字辞典でさまざまな漢字の成り立ちを調べました。
画像1画像2画像3

クラスをよりよくするために【5年生】

 「クラスがよりよくなるために」「クラスのみんなを楽しくするために」を目標に、子どもたちは係活動を進めています。クイズ(生き物)係が生き物に関するクイズを作ったり、遊び係がみんながやりたい遊びをアンケートにとったり、ニュース係がクラスの様子をインタビューを交えて伝えたりと少しずつ活動が始まっています。
画像1画像2

理科だより6年「びんの中の空気の流れ2」

前回は、広口びんの上だけが開いている場合の空気の流れを調べました。
今回は、
1.上と下の両方が開いた広口びんの中でろうそくを燃やして、空気の流れを調べました。
2.また、広口びんの下だけを開いた場合のろうそくの様子についても調べました。

結果
1.広口びんの下の隙間から空気がびんの中に入り、中の空気が開いた上の口から出ていく。
2.広口びん上を閉じて、下だけが開いた状態にすると、ろうそくの火は消えてしまう。

ろうそくが燃え続けるには、空気が入れ替わることが必要であることが、分かりました。
画像1
画像2

外国語【5年生】

画像1
 外国語の学習では、「担任の先生がまだ知らない自分のことを紹介しよう」をゴールに活動を進めています。自己紹介の内容を挨拶や調子を聞くだけでなく、自分の好きな色や好きなものなど、何を伝えようかみんな悩みながらゴールに向かって学習しています。内容の中に自分の名前のスペル紹介があり、子どもたちは新しく英語表記の自分の名前を学習しました。「TI」が「CHI」になるなど少しの変化に戸惑いながらも何度も書いて覚えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp