![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309809 |
にぎにぎ ねんど![]() ![]() ぜひお家でもお話を聞いてみてください。 6年理科 ものが燃えるしくみ![]() ![]() まず、わりばしを燃やしてみる。どんな様子?意外とすぐ火が消える。 次に、キャンドルランタンの様子と比べる。なぜ燃え続けている? 予想 空気が入ってくるから? すきまをなくしたり、あけたりして、ろうそくの火の様子や 線香のけむりの動きを観察する実験をして確かめました。 結果・考察 どうやら空気が入れ替わって新しい空気にふれて ものがよく燃え続けることが分かりました。 子どもたちは、集中して、安全に実験を行っていました。 6年2組は明日行います。 理科はじめのガイダンス![]() ![]() 6年の理科では、「多面的に考える」ことが大切です。 そのための導入として、「消しゴム落とし」から始めました。 『どうすれば消しゴム落としで勝てるだろう?』という視点で 考えながら楽しんでいました。 行った結果、「強く打つ」「よくねらう」「逃げる」 「重い・大きいものをつかう」など、いろいろな意見が出ました。 結論として「大きい消しゴムを使えば勝てる」と提示した後、 「いや、この結果だけでは言い切れない」「偶然かも」 「ちがう要因があるかも」などさらに多面的に考えていました。 理科は、生活のいろいろなところで結びついています。 それらを意識しながら、学習を楽しんでいってほしいと思います。 1年 としょかんへいこう
学校図書館で本を返したり借りたりしています。借りた本を熱心に読む姿も見られて素敵です。
![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() ![]() 3年生 体育「体ほぐしの運動」![]() ![]() 3年生 算数「わり算」![]() ![]() 4月24日(木)の給食![]() (赤)牛乳 (1)さばのたつたあげ (2)小松菜と切干大根の煮びたし (3)みそ汁 「さば」は青魚の中で最も多く消費されている魚です。 旬の時期は10月〜5月頃ではありますが、塩さばなどに加工することにより、長期保存も可能で、現代では一年中食べられる 魚でもあります。 本日の給食ではたつたあげでいただきましたが、おいしいのはもちろん、たんぱく質やビタミン類などの良質な栄養素もたくさんとることができました。 学校ボランティア
中間休みに,図書館ボランティアの方に来ていただき、
貸し出しの補助や本の修理をしていただきました。 子どもたちは、ソファーでリラックスしながら、読書を楽しんでいます。 ![]() |
|