京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:38
総数:502273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

図工「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
折り紙を折ってから切り、自分だけのかざりを作りました。
「りぼんみたいになったよ。」「お面みたいにできたよ。」と、できたかざりを満足そうに見せてくれました。

体育「むしになって」

画像1画像2
体育の「むしになって」の学習では、音楽に合わせていろいろな生き物になりきって体を動かしました。
蝶やトンボ、ゾウや小鳥など、生き物の特徴を表現することができました。

最高学年として

画像1
画像2
今週から1年生教室の掃除を行っています。最高学年として頼もしい姿が見られました。

6年生〜社会 わたしたちのくらしと日本国憲法〜

画像1
画像2
 社会の学習では、日本国憲法とわたしたちのくらしとのつながりについて資料から読み取りました。

5年生 〜読書ノート〜

 5年生で使う読書ノートを配りました。楽しみにしていた子もいて「やったー!」という声も聞けて嬉しかったです。これからどんどん読書に親しんでほしいです。
画像1

5年生 算数科〜容積を求めよう〜

画像1画像2
 容積の求め方は・・・今まで学習した体積を求めたら容積も求まることが分かりました。ガラスの厚さというポイントを押さえながら考えました。

5年生 体育科〜50m走〜

画像1画像2
 50m走をしました。全力で走り抜け、5年生でのタイムを計測しました。

6年生 社会

画像1画像2
 社会科では「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習をしています。今日は、「国民主権」の考えが、市や国の取り組みにどのように反映されているのかについて予想し、調べました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1画像2
修学旅行で行く「大阪・関西万博」のグループ行動の計画をたてました。インターネットで調べたり、自分が行きたいところを出し合ったりして話し合いました。時間を有効に使って楽しいグループ活動になるといいですね。

一緒に食べるとおいしい!

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ひじきの煮つけでした。

 高野どうふの卵とじは、けずりぶしでとった出汁を使って高野どうふを別炊きにしています。味が染みておいしく仕上がります。卵もふんわりとしていました。ご飯とおかずを一緒に食べる「口中調味」を1年生にも紹介すると、さっそく試してみていました。「ごはんと食べるとおいしい!」と自分だけの新しい味わいを見つけられていたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp