京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:35
総数:372841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

加茂川ブロック小中一貫教育構想図

4月24日 1年交通安全教室

 1年生の交通安全教室を実施しました。北警察署の方々やいつも子どもたちの安全を守ってくださっている地域の方々に来ていただき、横断歩道や道路の歩き方について学習しました。最後には、実際に玄以通の横断歩道を歩きました。交通安全教室で学習したことは学校の行き帰りだけでなく、家の人とお出かけする時も頑張ることをみんなで約束しました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4月23日 授業参観3年国語「かん字の音と訓」


画像1
画像2

4月23日 授業参観2年国語「春がいっぱい」


画像1
画像2

4月23日 授業参観1年国語「どうぞよろしく」

本日は1年生から3年生の授業参観を行いました。どの学級も多くの保護者の方にご参観いただくことができました。子どもたちも元気よく学習することができました。ありがとうございます。

画像1
画像2

4月23日 6年総合的な学習の時間「賀茂競馬(かもくらべうま)を知ろう」

 一般財団法人賀茂県主同族会 理事長 堀川様に来ていただき、本校近く、子どもたちもよく知っている上賀茂神社に930年にわたり、脈々と伝わる古式競馬について歴史や、その特徴、これから我々が取り組むことなどについて教えていただきました。賀茂競馬は長きに渡り、平安時代と同様の儀式を今に伝える伝統行事であることや、源氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏などその時代の人物や、営みに密接な関りがあることを、実際の馬具をお持ちいただき、触れさせていただき、丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは時代がタイムスリップしたように感じ、興味をもちました。5月1日には、実際に馬を走らせ、組み合わせを決める「賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)」に見学に行かせていただきます。みんな楽しみにしております。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4月22日 授業参観6年国語「伝わるかな好きな食べ物」


画像1
画像2

4月22日 授業参観5年算数「どちらの入れ物が大きいか、比べる時はどうしたらいいか」


画像1
画像2

4月22日 授業参観4年国語「春の楽しみ」

今年度1回目の授業参観を行いました。どの学級も多くの保護者の方にご参観いただくことができました。子どもたちも元気よく学習することができました。ありがとうございます。
画像1
画像2

4月22日 たいよう学級 学習の様子・授業参観

 交流学級と体育の学習をした後、身体計測をしました。たいよう学級の学級目標は「きらきらえがおのたいよう学級」に決まり、大きく画用紙に書きました。
 5時間目の授業参観でも、詩の音読や漢字の学習をがんばりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp