![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:80 総数:994478 |
4月29日(火)アンサンブル部コンサートのご案内
4月29日(火・祝)に、本校の弦楽アンサンブル部と管楽アンサンブル部のコンサートが、京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで開催されます。
室内楽から弦楽合奏、吹奏楽まで、普段なかなか取り組むことができない曲も取り上げてステージにかけます。 どちらの部活も、このコンサートに向けて一生懸命練習しています。当日はエキストラの方の力を借りる曲もありますが、全員が力を出し切るステージになることと思います。ぜひ堀音生の音楽を聴きに足を運んでいただけたらと思います。 弦楽アンサンブル部コンサート(チラシはこちら) 4月29日(火・祝)14:00開演(13:30開場) 管楽アンサンブル部コンサート(チラシはこちら参照) 4月29日(火・祝)15:30開演(15:00開場) いずれも、京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで、入場無料です。 ![]() ![]() 図書館に響く音楽と笑顔&〜2年生による「0歳からの絵本コンサート」〜その1
2週間にわたって、合計8か所の市立図書館にて、2年生の生徒たちが出演する「0歳からの絵本コンサート」が行われました。赤ちゃんから未就学の子どもたち、そしてそのご家族がたくさん集まり、図書館の一角がにぎやかであたたかな空間に包まれました。
このコンサートは、半年間にわたって生徒たち自身が図書館に出向き、司書の方と打ち合わせを重ねてつくり上げてきたものです。読み聞かせに合わせて音楽をつけたり、子どもたちが自然と体を動かしたくなるような手遊びの音楽を選んだりと、プログラムにはたくさんの工夫が込められていました。 演奏されたのは、子どもたちに人気のある曲や、会場のみんなと一緒に歌えるような親しみのあるメロディー。絵本の世界にじっと見入る子、音楽に合わせて体を揺らす子、お父さんお母さんと手をつないで歌う子…。会場全体が一つになって、絵本と音楽の世界を楽しむ時間となりました。 この取り組みは普段かかわることがない図書館司書さんと一緒になって作り上げるとても貴重な体験を生徒たちはしています。「人とつながる音楽家」を目指している堀音にとって、またとない機会となっています。生徒自身も、自分たちの奏でる音楽をこんなに近くで聞いてもらい、ダイレクトに反応が返ってくる場面はあまりなく、とても貴重な経験をさせてもらいました。これからもこんな体験を積み重ねていってほしいと思います。 普段は静かな図書館に音楽が響き、笑顔があふれるこのひととき。生徒たちと司書さんの優しさと創意工夫が、子どもたちの心にまっすぐ届いたことと思います。 4月12日(土) 上段 右京図書館 下段 コミュニティプラザ深草図書館 ![]() ![]() 図書館に響く音楽と笑顔〜2年生による「0歳からの絵本コンサート」〜その2
4月13日(日)
上段 こどもみらい館子育て図書館 下段 醍醐中央図書館 ![]() ![]() 図書館に響く音楽と笑顔〜2年生による「0歳からの絵本コンサート」〜その3
4月19日(土)
上段 中央図書館 下段 東山図書館 ![]() ![]() 図書館に響く音楽と笑顔〜2年生による「0歳からの絵本コンサート」〜その4
4月20日(日)
上段 西京図書館 下段 山科図書館 ![]() ![]() HORION 春のスクールガイダンスのスタッフミーティング
4月21日(月)の昼休みに、5月17日(土)に実施される「HORION 春のスクールガイダンス」の生徒スタッフのキックオフミーティングが行われました。
1年から3年までの総勢37名(全校生徒の3割強)の生徒が我こそはと集まってくれました。全体の流れの説明の後、それぞれの担当を決め、各担当ごとに打ち合わせをし、次のミーティングまでの課題を確認して終わりました。 時間がないのでお昼を食べながらのランチミーティングでしたが、やってくるであろう後輩のためにスタッフみんなが“やる気”みなぎる表情で、打ち合わせをしていました。学校の雰囲気のほとんどは在校生が作り上げるものです。とても頼もしく感じましたし、スクールガイダンスがとても楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 生徒自治会総会が開かれました
4月17日(金)のLHRの時間に、令和7年度生徒自治会総会が開かれました。
令和6年度の活動報告、決算報告に次いで、令和7年度の役員選挙が実施されました。今回は会長1名、副会長2名、会計監査1名の立候補があり、それぞれの立候補演説と応援演説が行われ、投票の運びとなりました。各候補者に共通していたのは「みんなの声を聴く」ことでした。いい組織、いい活動の基本である構成員の意見を聞くということを、しっかり進めていく決意が見られました。 即時開票と集計され、その場で結果発表となりました。副会長の1名が落選となりましたが、自治会は全員で作り上げるものですので、一緒に頑張ってほしいと思います。 新役員のあいさつの後、令和6年度の役員の皆さんの挨拶でしたが、全員に共通していたことは「大変なこともあったけど、とにかく楽しかった!かけがえのない経験ができた」ということだったと思います。役員として陰に日向に立ちながら、様々なことを準備・実行してきた経験はみなさんを1段も2段も階段を上らせているのだろうと思いました。 そして、思い出の映像が流れ、その後、生徒たちが作詞作曲した「77期自治会に贈る歌」を全員で合唱をして感謝の意を表していました。 役員のみんなに向けた代表の言葉と花束贈呈で締めくくられましたが、今までほんとに頑張ってきたんだなということがよくわかる総会だったと思います。 78期の自治会役員のみんなも、負けずに頑張ってくれることを期待します。 ![]() ![]() ![]() 世界的ソプラノ歌手・竹田舞音さん(61期生)が来校されました
4月17日(木)、本校卒業生であり、現在は世界的にご活躍中のソプラノ歌手・竹田舞音(たけだ まいね)さんが来校されました。
竹田さんは、昨年開催された第93回日本音楽コンクール声楽部門において見事第1位を受賞。さらに今年度は「京都市文化芸術きらめき賞」も受賞され、表彰式のために京都を訪れたご多忙の中、本校にお立ち寄りくださいました。 当日は、3年生のレッスンの合間を縫って、声楽専攻の生徒たちとの座談会も開催されました。 生徒からは、「緊張しないためにはどうすればよいですか?」「留学について教えてください」「高校時代の経験で今に生きていることは?」など、さまざまな質問が寄せられ、竹田さんは一つひとつ丁寧にお話しくださいました。 印象的だった竹田さんのお話(一部抜粋) ○ステージで緊張しないコツ 「『いい演奏をしよう』と思うよりも、それまで積み重ねてきたことをしっかり出せば良い、という気持ちで臨んでいます。ある意味での“割り切り”が大事です。」 ○留学で得たもの 「文化の違いを肌で感じることができ、日本の良さも再認識できました。自分を見つめなおす大切な時間にもなりました。」 ○ジャンルを超えた学びの大切さ 「海外の今のオペラは、いろいろな演出がありクラシック以外の要素が求められることもあります。多くの経験があれば“引き出し”を増やすことができます。多様なジャンルの芸術に触れて、自分の切り札を増やしていってほしいです。」 ○高校時代の学びと今へのつながり 「音高で学んだ音楽的な基礎知識、基礎ソルフェージュ力はいつになってもそのままダイレクトに演奏に武器となって使えます。譜読みのはやさ・正確さは、はやくできることによって周りに耳を向けるアンサンブル力の充実さにつながります。相手を思いやれる、相手の音が聴ける、ハーモニーに自分がどう寄り添っていくかという違う方向に耳を活かすことができるのは、ソルフェージュ力があるからこそ生まれる少しの余裕がもたらしていると思います。 また、本番に向けての体調管理や気持ちの持っていきかたやマナーも高校時代に学びました。さらに、“人と比べず、自分の課題に集中する力”も、音楽を学んでいく上での大きな支えになりました。」 ○心で通じ合う音楽の力 「音楽は“世界共通”と言われますが、高校の研修旅行でのチェコでのレッスンの中でさえ、言葉がわからなくても心が通じ合うことを実感しました。その経験が、海外での学びにも自信を与えてくれました。」 終始あたたかく、生徒たちの目線で語ってくださる竹田さんのお話に、参加した生徒たちも真剣なまなざしで聞き入っていました。 竹田さん、貴重なお時間と素晴らしいお話をありがとうございました。今後のご活躍も心より応援しております。 ![]() ![]() HORION 春のスクールガイダンス
京都堀川音楽高校(通称「堀音」)では、年に3回(春夏秋)にスクールガイダンスを予定しています。それぞれ「堀音を学ぶ」「レッスンを体験する」「入試を知る」というテーマを掲げて計画しています。
5月17日(土)の午後に、今年度第1回目のスクールガイダンスを実施します。4月に入ってまだまだ新しい環境に慣れない中かもしれませんが、音楽に興味のある中学生のみなさんに、少しでも堀音の魅力を知ってほしいですし、「堀音生になりたい」と思ってくれている中学生には、できるだけ早くから本校に入学するための準備をしてほしいと思っています。 なんとなく「音楽学べる学校」というイメージしかない方もいらっしゃるかもしれません。音楽が大好き、音楽をもっと学びたい、音楽の道に進みたいと思っている方は、ぜひ一度堀音に足を運んでください! 堀音でどんな学びをしているのか、どんな出会いが待っているのか、それをスクールガイダンスで確認してほしいと思います。特に3年生のみなさんはこの機会を逃さず、ぜひ参加してください。 申し込みは4月30日(水)までで、チラシにある二次元コードよりお願いします。 下記のチラシと、年間のポスターも参考にしてください。(リンクもしくは配布文書参照) 在校生もスタッフとしても参加し、堀音生としての生の声も聞くことができます。在校生も教職員もみなさんのお越しを心からお待ちしています。 ![]() ![]() 授業開始
本日4月13日(月)より、通常授業の開始となりました。
これまで、ホームルームや健康診断など、年度初めにいろいろなことを並行しながら行ってきましたが、日常の学校生活がようやくスタートしたといった感じです。 総合的な探究の時間も1年、2年ともに始まりで、担当者の紹介から、年間の狙いや予定を確認していました。 1年生は「探究とは「つながるとは」といったことを考える時間に、2年生はさっそくヨーロッパ研修旅行に向けての選曲に取り組みだしていました。 ![]() ![]() |
|