選挙管理委員会
いよいよ選挙集会本番がせまってきました。今日は給食時間にTeamsで放送演説がありました。6年生の立候補者はもちろん頑張っていました。しかしそこにはやはり5年生の選挙管理委員会の子どもたちの支えがありました。今日のサポートも完璧でした。あとは本番のお仕事、そしてにこにこ集会での発表までその素敵な姿で頑張りぬいてほしいと思います。
【5年】 2025-04-23 18:35 up!
「ふしぎ」がいっぱい
国語科の学習で「白いぼうし」の学習を進めています。今日は、であいの感想文の交流を行いました。この物語では、「ふしぎ」なことがたくさん起こります。どんなところが「ふしぎ」だと感じたのかを交流し、みんなで「読みのはてな」や学習計画を立てました。
【4年】 2025-04-23 18:35 up!
天気は何で感じる?
植物の話はいったん休憩です。今日の理科からは、「天気の変化」の学習です。天気を五感をつかってどう判断するか聞いてみました。
「視覚」雨雲を見て→雨
「聴覚」かみなりの音 雨の音→雨
「触覚」服の湿り気 水が当たって→雨
「嗅覚」雨のにおい
「味覚」なめて雨の味→雨
進んで舐めるのはおすすめできません。
しかし、子どもたちなりに色々な天気の感じ方があってとても面白かったです。上記以外にもたくさん出ていました。しかし、これでは正確に判断しにくいし予報はできない…ということから新たな学習問題が生まれていきました。これからの学習も楽しみです!
【5年】 2025-04-23 18:35 up!
令和7年度 学校経営方針
令和7年度 学校経営方針を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校経営方針
【学校教育目標・経営方針】 2025-04-23 18:21 up!
学校沿革史
学校沿革史を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校沿革史
【学校沿革史】 2025-04-23 18:16 up!
体でかんしょう
「考える人」「手」「風神雷神図屏風」「鳥獣人物戯画」「無題」の5つの作品に登場する人物たちは、『どんな気持ちでそのポーズをとっているのだろう?』、『どうしてそのポーズをとっているのだろう?』。その気持ちや思いに迫るためにポーズをまねすることにしました。子どもたちがそれぞれの作品の様々な人物になり切ってポーズをする姿は、見ていると、とても微笑ましいものでした。子どもたちは、ポーズをまねしてみることでいろいろと感じることがあったようです。
【4年】 2025-04-23 18:15 up!
0〜9までの数を使って…
「3587869041920」と「1023554918576」。パッと読むことが難しいこの二つの「兆」を超える大きな数を見て子どもたちは、どんなことを感じるのか?
数を見てわかったことや気付いたことを交流する中で、どんな大きな整数でも0〜9までの10この数字でかき表すことができるということや、位に目をつけて、一番大きな位だけを見ればどちらが大きな数なのかということを見抜くことができるなどと、数についてたくさんのことに気付くことができていました。よく考えていました。
【4年】 2025-04-23 18:15 up!
算数 体積
算数で体積について学習しました。1立方センチメートルの積み木を使って体積の大きさを調べました。小さい積み木を一生懸命並べることで,量感を身につけていくことができました。
【えのき】 2025-04-23 18:14 up!
どんな計算で求められる?
体積の学習が深まっていきます。今回は、直方体や立方体の体積を求める公式を導き出してみました。自分であれこれ考えた後に交流することによって考えが変わったり、より強固なものになったりします。さらにはお互いが新しい視点を生み出すこともあります。その良さを知っている子どもたちの伝えたい、聞きたい欲が本当に素晴らしいです。そしてそこでしっかり話すと全体の場でも自信をもって発表することにつながっていきます。
ただ「たて×横×高さ」と公式をとらえるのではなく、一段目の個数×段数なんだということをしっかりイメージして学習を進めている子どもたちがさすがでした!
【5年】 2025-04-23 18:14 up!
理科 種まき
理科でホウセンカとひまわりの種をまきました。ビニールポットに土の量を調整しながら準備できました。どんな芽が出るのか楽しみです。
【えのき】 2025-04-23 18:13 up!