京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up28
昨日:77
総数:596629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

おいしい給食いただきます【5年生】

 15日(火)から給食が始まりました。給食のごはん・パン・おかずの量は学年に合わせて量が違い、5年生になって高学年の量となりました。去年と比べてパンの大きさが30gほど多くなったり、一人当たりのご飯の量も20gほど多くなりました。それでも子どもたちは毎日もりもりと給食を食べ、楽しく給食の時間を過ごしています。
画像1画像2画像3

学校探検

画像1
画像2
職員室と保健室へ行きました。

「しつれいします」
「1年〇組の〇〇です」
と、伝える練習をしました。

歩き方も花丸でした。

理科だより6年「びんの中の空気の流れ1」

火のついたろうそくに、上の口が開いたびんをかぶせても、ろうそくは、燃え続けます。
びんの上の口の部分で、空気の出入りの流れは、どのようになっているのでしょうか。
線香のけむりを使い、空気の流れを調べました。

結果
・新しい空気が、びん口のはしからびんの中に入っていく。
・びん中の空気は、びんの口のまん中から上へあがり、外へ出ていく。

まとめ
・空気の入れ替わりがあるので、ろうそくの炎は燃え続けることができる。
画像1
画像2

学習が進んでいます

画像1
授業中お話したいときは、手はまっすぐ!
進んで学習していく姿、花丸です!

にこにこおひさま

画像1
画像2
パスでていねいに描いたり、塗ったりして,自分だけのにこにこおひさまを描きました。好きな色のパスを使って、好きな形のおひさまを描いて、うれしそうな子どもたちでした。

【3年生】 音楽の学習

3年生になって初めての音楽の学習がありました。担当は山岸先生です。
「3時のおやつ」というゲームをしながら、リズムにのったり、しっかり聴いたりする練習をしました。
最後に校歌を歌いました。きれいな声の出し方を教えてもらい、練習していました。
たった一時間だけで声が見違えるほど変わりました!
画像1
画像2

【3年生】 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」

赤、青、黄、白の4色だけを使ってたくさんの色を作りました。
絵の具や水の量を工夫して混ぜると、素敵な色ができました。

一つ一つ丁寧に塗り、自分だけのオリジナル作品を完成させることが出来ました!
授業参観・懇談会に、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

【4年生】図工『わたしの木』 完成!

画像1画像2
習字の筆でかいた木の枝のまわりに、絵の具を付けた指先でペタペタと花を咲かせました。
選ぶ色によって、木の雰囲気がまったく違っていました。
参観日にぜひご覧ください。

【4年生】理科 春の生き物

画像1画像2
理科の学習で春の生き物を観察しました。
タンポポや菜の花、チューリップが色鮮やかに咲いていました。
落ち葉の裏に小さなダンゴムシを見つけている子もいました。

6組 50m走

交流授業で50m走をしました。
50m先のゴールをめざして、一生懸命走りました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp