京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:77
総数:596601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

ミニキャラクターに色を塗りました!

 ミニキャラクターに絵の具で色を塗りました。肌の色を作ることに苦戦していましたが、さすが6年生。とても丁寧に塗り、素敵な作品に仕上げることができました。
画像1
画像2

【2年生】かかりのしごと

画像1
係活動では、自分が頑張りたい係を決めて、常時活動や活動の準備を進めています。

さまざまなアイデアが出てきてとても楽しいです。

【2年生】にぎにぎ ねんど

図画工作科の学習の様子です。

粘土を握って感じたことを作品に表現する活動に取り組みました。
友だちと交流しながら、楽しく活動を進めることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】体ほぐしのうんどうあそび

画像1
体育科の学習の様子です。

総合遊具の使い方をおさらいし、1年生のときよりも高いところまでのぼる練習をしました。
「ちくわの手」を合言葉に、安全に気をつけて取り組む姿が見られます。

【2年生】春が いっぱい

画像1
国語科の学習の様子です。

春を感じる言葉を集めたり、春を感じた時のことを文章に表したりしました。

【2年生】明日は参観日です

画像1
学年目標や絵の具セット、30cmものさしの見本の掲示などをおいています。
ぜひご覧ください。

【3年生】 国語科「図書館たんていだん」

図書館の使い方や本のラベルの見方などを図書館司書の田中先生に教えていただきました。
色んな本に触れて、知識や発見が広がっていくといいですね!
今年もたくさん図書館を利用したいですね!
画像1
画像2

自分のミニキャラクターを描きました!

 図画工作科の学習で、自分のミニキャラクターを描きました。自分の顔をよく観察して、パーツ一つ一つにこだわっていました。
画像1
画像2

スケッチ【5年生】

 図画工作科の学習では、自分の大切にしているものをスケッチしました。目で見て、手で触って様々な視点から物の形をとらえ、光と影のバランスを意識しながら、スケッチしました。「一番明るいところ」「二番目に明るいところ」「一番暗いところ」と見極めながら、影を塗り重ねていきました。授業参観の際に教室に掲示していますので、ご覧ください。
画像1画像2画像3

はじめての家庭科【5年生】

 今日から家庭科の学習が始まりました。高学年から始まる家庭科の学習ですが、低学年でやっていた生活科の学習や、中学年でやった理科や社会の学習、普段の生活などあらゆるところで家庭科の学習とつながっています。今日は普段の生活を振り返り、家庭での仕事を考えました。子どもたちは「家庭での仕事はお母さんがたくさんやってくれているな。」「将来のため、家族のために少しでも自分たちができることが増えるといいな。」と言いながら生活を振り返っていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp