京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:24
総数:591741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「びんの中の空気の流れ2」

前回は、広口びんの上だけが開いている場合の空気の流れを調べました。
今回は、
1.上と下の両方が開いた広口びんの中でろうそくを燃やして、空気の流れを調べました。
2.また、広口びんの下だけを開いた場合のろうそくの様子についても調べました。

結果
1.広口びんの下の隙間から空気がびんの中に入り、中の空気が開いた上の口から出ていく。
2.広口びん上を閉じて、下だけが開いた状態にすると、ろうそくの火は消えてしまう。

ろうそくが燃え続けるには、空気が入れ替わることが必要であることが、分かりました。
画像1
画像2

外国語【5年生】

画像1
 外国語の学習では、「担任の先生がまだ知らない自分のことを紹介しよう」をゴールに活動を進めています。自己紹介の内容を挨拶や調子を聞くだけでなく、自分の好きな色や好きなものなど、何を伝えようかみんな悩みながらゴールに向かって学習しています。内容の中に自分の名前のスペル紹介があり、子どもたちは新しく英語表記の自分の名前を学習しました。「TI」が「CHI」になるなど少しの変化に戸惑いながらも何度も書いて覚えていました。

漢字集めをしました!

 国語科の学習で、漢字集めをしました。同じ形が部分が入っていて、同じ読み方の漢字を見つけていく中で、友達と協力することの良さや自分から動いて聞きに行くことの価値についても気づいているようでした。
画像1
画像2
画像3

一年生をむかえる会の準備

 一年生をむかえる会に向けて、準備を進めています。代表委員の2人が代表して聞いてくれてきたことを学級に伝えると、たくさんの人が進んで準備に取り掛かってくれていました。素敵な会になるといいですね。
画像1
画像2

朝読書にもしっかり取り組んでいます

画像1
 朝の10分間の読書時間も、しっかりと読書に取り組んでいます。誰かに言われて取り組むのではなく、自分たちで声を掛け合って集中できる雰囲気を作れているので、大変すばらしいです。

6組「算数:いろんな形」

4月22日(火)
 三角形の形を使って模様づくりをしました。魚や家,生き物など見本と同じ形をつくることができました。
 また,見本の形をクリアした子は,自分で考えた形も考えて作っていました。
画像1
画像2

6組「じぶんをかこう」

4月22日(火)

 図画工作科の時間に等身大のじぶんを描いています。今回は,自分の服のがらを考えました。描く場所が広く大変かと思いきや,集中して描いていました。
画像1
画像2

【4年生】図工『わたしの木』〜鑑賞〜

画像1画像2
図工の学習で作った一人ひとりのステキな木を、みんなで鑑賞しました。
友だちのステキなところをどんどん見つける子どもたちに感心しました。

【4年生】お手伝いがすごい2

画像1
まだ委員会活動が始まっていないので、
給食委員会の仕事をかわりに4年生の子がやってくれています。
これも自主的に手伝ってくれています。ありがとう!

【3年生】 学級活動

学級活動の中で「係」を決めました。
どんな係があると、クラスがよりよくなるのか考えて、子どもたちで話し合いを進めていました。
自分の意見をしっかりもち、係が決まってすぐに「先生、こんなことをしたい!」「グループの中でも役割を分けたい!」と積極的に進めていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp