京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:47
総数:364455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活「学校たんけん 大しょうかい」

画像1
画像2
 2年生の生活科では、1年生に学校を紹介するために準備を進めています。
 今日は、1年生に分かりやすく伝えるために、特別教室の下見を実施しました。
 事務室や理科室など、普段は入らない教室に2年生の子ども達も興味津々の様子でした。

4年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
4年生は体育科の学習で「マット運動」に取り組んでいます。

子ども達は、基本的な技(前転、後転、開脚後転、側方倒立回転など)の行い方を知り、自分の能力に適した技に挑戦しています。

同じ技に挑戦する子ども達同士で、「手をそろえて着くといいよ」「ひざが曲がっていたから伸ばしたほうがいいよ」と気づいたことをアドバイスし合っていました。

【5年生】今年度初めての授業参観、懇談会

画像1
画像2
4月22日(火)
今日は2年生・4年生・5年生の参観授業、懇談会でした。

5年生は道徳科の学習を参観していただきました。道徳科の学習は、子どもたちの心の発達にかかわる大切な学習です。学習の最初に問題が出され、自分のこととして考えていくような授業で、どの子もが一生懸命に考えることができました。

【4年生】今年度初めての参観授業

画像1
画像2
画像3
4月22日(火)
今日は2年生・4年生・5年生の参観授業、懇談会でした。

4年生は国語科の授業でした。静かに集中した雰囲気の中、真剣に学習を進める子どもたち。さっそくお家の方に、高学年の仲間入りをした様子を見せることができました。

【2年生】今年度初めての参観授業

4月22日(火)

今日は2年生・4年生・5年生の参観授業、懇談会でした。
2年生は国語科の授業でした。
お家の人に新しいクラス、新しい先生との学習を見てもらうことが緊張するといっていた子どもたち。いざ授業が始まると、ノートに自分の考えを書いたり、友だちと考えを交流しながら学習を進めたりと、しっかりと学習に向かうことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 「絵の具でゆめもよう」

「絵の具でゆめもよう」では、絵の具を使って、様々な技法に挑戦しました。網とブラシを使ったり、ストローで絵の具を吹いて伸ばしたり、偶然できる模様を見ながら子どもたちは楽しそうにもようを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションがありました。図書館の使い方を確認し、百科事典クイズに取り組みました。問題の答えを百科事典のどこに書いてあるのかをさがしました。「どこに書いてあるかな」と相談したり「いきすぎちゃった」と笑いあったり、楽しく百科事典に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 あたたかい瞬間

画像1
 今日の2年生の体育では、総合遊具の使い方を復習しました。
 そんな中、前回の授業では怖さで3階まで登れなかった子が、勇気を振り絞って3階に登る姿がありました。
そんな姿を見て「頑張れ!」「もう少し!」と応援する子。
大きな滑り台も「一緒なら大丈夫!」と手を繋いであげる子。
 今日の体育には、そんなあたたかい瞬間が溢れていました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
 友達と協力しながら、思いついた一文を上手につないで一つのお話を作りました。授業の終わりには「一人では考えられない結末もあっておもしろかったです。」「みんなと話すことで想像力がさらにふくらんで楽しかったです。」と学習を振り返っていました。

4年生 理科「生き物をさがそう」

画像1
理科の学習で、GIGA端末を使って学校の敷地内にいる生き物を探しました。

見つけた生き物の写真を撮り、どんな生き物がいたのかを画像を見せ合って共有しました。

「葉っぱにチョウチョがとまってる」と子ども達が積極的に生き物を探す姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp