京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:32
総数:932610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 音読発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
参観日の音読発表会にむけて「ふきのとう」をグループで練習しています。
それぞれ役割を決めて、セリフの言い方を考えながら練習しています。

参観日の発表会を楽しみにしていてください!

2年生 ふしぎなたまご 完成!

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「ふしぎなたまご」に取り組みました。

先日描いた「たまご」をわると、中から何がでてくるかな?と
みんな楽しそうに考えていました。
「フルーツ!}「流れ星!」と想像しながら描きました。

2年生 身体計測

画像1
画像2
 2年生になって初めての身体計測でした。
みんな背が高くなって、体も大きくなりました!

保健室に行くときのルールも学習しました。

2年生 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
画像3
とてのいいお天気の中、体育で「ゆうぐであそぼう」の学習をしました。
 
安全に気を付けて楽しく活動しました。

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「ふしぎなたまご」に取り組みました。

 卵の中から何が出てくるかな?と楽しく考えながらかきました。

藤小を創るのは…あなたっ!!

画像1画像2
 高学年の委員会活動がいよいよ始まりました。5年生にとっては初めての、6年生にとっては集大成の委員会活動です。1年間を通して、やるべきことをやり切って欲しいと願っています。
 「仕事」という漢字を分解してみると、「仕る(つかえる)事」という意味になります。「仕える」という言葉には、人や物事に対して、その目的や役割を果たす、または貢献するという意味があるそうです。「貢献する」ってとても素敵なことですよね。つまり、委員会活動の「仕事」は、藤ノ森小学校への貢献であり、藤ノ森小学校の仲間への貢献なんです。
 そんな仕事を担う高学年の姿は、やがて次の高学年へと受け継がれていく。それを伝統と呼ぶのだと思います。伝統の一部を担う仕事、その仕事っぷりをとくと拝見していこう!と活動の様子を垣間見ながら、ひとり微笑んでいたのはここだけの話…。

守り抜く

画像1
 こういったことがあって欲しくはない…。けれど、いざという時に、しっかり対応できるために必要なことは何だろう?
 備えれば憂いは無いはず。そう信じて、訓練を行いました。教職員の真剣な眼差しと、その後の反省点を振り返る姿は、心の底から子どもたちを守りたいと願う姿だったと思っています。
 新たに決意を固めた訓練。この成果を見せることがないことが大事です。安全な学校生活、毎日を大切にしていきたいと思います。

あなたの知らない学校の世界…

画像1画像2
 うちの教職員の皆さん、本当に熱心なんです。その瞬間を垣間見たので…誰かに伝えたくって…。子どもたちのために、懸命になるって本当に素敵なこと。

 伝わるといいな。

 「一生懸命は、かっこいい!」ってこと。

生き物をさがそう

 3年生になり、新しく理科の学習が始まりました。子どもたちは理科の学習をとても楽しみにしていたようです。

 はじめの授業では、運動場に出て春の生き物を探しました。よく見たり、聞いたりすることを大切にして、たくさんの生き物を見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

よく聞いて、じこしょうかい

 国語の授業で、輪になって、自分の好きなものを順に伝えていく自己紹介ゲームをしました。

 友だちの好きなものを聞くこと、自分の好きなものを話すこと、どちらも頑張りました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp