![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510607 |
今日の給食(4月22日)
今日の献立は、
・ごはん ・和風カレーどうふ ・切り干し大根の煮つけ ・じゃこ ・牛乳 です。 「和風カレーどうふ」は、子どもたちの大好きなカレー味の献立です。カレーうどんのようにだしがよくきいており、ごはんと一緒にいただくと、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() むくのき学級 「授業参観」(4月22日)
新しい学年になって、初めての授業参観でした。
3ヒントクイズをしたり、「こどもの日」のことを知ったりしました。「こどもの日」が近づいてきたので、こいのぼりのキーホルダーをつくりました。マスキングテープをさまざまな長さや形にちぎって、うろこの模様をつけました。一人一人ちがって、みんなすてきな、こいのぼりをつくっていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 給食![]() ![]() むくのき学級 朝の会![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)
そして、春風亭昇太さんが落語という道で成功を収められたのは、自分の長所に気付くことができたからであり、自分自身に置き換えて、これからどんな気持ちで自分の長所や短所について向き合っていこうかと考えることができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月22日)
6年生は、道徳の「それじゃ、ダメじゃん」という話を読み、自分の道で成功した春風亭昇太さんの生き方を考えることを通して、自分の特徴を知り、短所を改め長所を伸ばしていこうとすることの大切さについて考えました。
自分の「短所」を隠そうとしていた春風亭昇太さんが、自分の短所を隠すのではなく、それを生かそうと考えたのどうしてかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)
自分で考えたクイズは、漢字を使ってノートに書いていきます。最後は、考えた都道府県クイズをグループの友達と交流しました。交流では、友達同士でつくった文章を伝え合い、楽しく考えることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月22日)
4年生は、国語の「カンジーはかせの都道府県の旅」の学習をしています。
日本に47ある都道府県ですが、4年生までに学習する漢字で、都道府県すべてが書けるようになります。今日は、これまでに学習した漢字をもとに、「都道府県クイズ」づくりをしました。前時に調べていた都道府県の特徴をもとにクイズを考えます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月22日)
聞き取って書いたメモを友達同士で交流して、だれのどんなところがよいと思うかを交流しました。大事なことを落とさずに書くというのは、これまであまり経験してこなかったかもしれませんが、今日学習したことを、これからの生活にも生かしていくことができるとよいですね。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月22日)
今日は、今年度最初の授業参観でした。2年生は国語の「ともだちはどこかな」の学習をしました。
「迷子の子どもをさがすお知らせ」の放送を聞き、たくさんの人がいる教科書の絵を見て、迷子の友達を探す活動に取り組みました。すべての内容を書き留めることができないので大事なことだけに絞ってメモを取ることが必要になります。担任の先生のが読む放送を聞いて、自分なりにメモを取りました。 ![]() ![]() ![]() |
|