穴の意味
理科のものの燃えるしくみの学習の話です。前回の実験をきっかけに、缶の上下に穴があることとものが燃えることがどう関わっているのか考えてみました。予想だけで左側のページがうまっていたり、図もかいて考えを整理していたり、前回の実験を根拠に考えたり…と学びがつまっていました。実際に実験してみるのが余計に楽しみになった時間でした。良い予想は深い学びを生み出します。
【6年】 2025-04-22 18:09 up!
図画工作
図画工作科でお花を作りました。絵の具やクレパスを使って、色をぬりました。1枚1枚個性が表れたお花ができました。
【えのき】 2025-04-22 18:09 up!
算数 わり算
わり算の学習をしました。24÷3をブロックを使って考えました。ブロックを使わないで答えを出すにはどうしたらいいのかな、ということについても考えてみました。「かけ算を使えばいい」ということに気付くことができました。数図ブロックを使わないでも、わり算の答えを見つけることができました。
【えのき】 2025-04-22 18:09 up!
4月22日の給食
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 野菜のソテー です。
じゃがいものクリームシチューのルーは、給食室で手作りしているので、まろやかなシチューになっています。
1年生もたくさんの子がおかわりをしていました。
【給食室から】 2025-04-22 18:08 up!
地図記号を使って
写真でいっぱいだった地図を、記号を使って見やすい地図に作りなおしました。
新しい表し方でしたが、楽しみながら作っていくことができました。
今日、出てこなかった地図記号もたくさんあります。自学で調べてみるのも面白そうですね。
【3年】 2025-04-22 18:08 up!
かずとすうじ
今日は4と5の数をかいてみました。
5の書き順や形が難しかったですね。
スタートブックで練習した後は、ノートに練習しました。
算数ノートは,教科書と一緒に毎日もってきてくださいね。
昨日から始まった計算ドリルの宿題は,忘れずに持ってきていましたね。
おうちの人に伝えられたのですね。
おうちでも声をかけてくださりありがとうございました。
【1年】 2025-04-22 18:08 up!
たし算とひき算
17+3の計算の仕方を数え棒を使ったり、図を描いたりして考えました。
「1年生のときに教えてもらったやり方でできる!」と話していました。
「10はおいておいて、ばらの7と3をあわせて,10と10で20」と説明していました。
【2年】 2025-04-22 18:07 up!
外国語
外国語の学習中の子どもたちはいつも楽しそうです。友だちとコミュニケーションをとることも多いからか、自然に笑顔が広がっていきます。英語はちょっと…と苦手意識をもっている大人の方もおられると思いますが、子どもたちのチャレンジ精神は素晴らしいです。とりあえず言ってみようという思いが感じられ、それが広がっていきます。そして笑顔につながります。違う国の言葉でもつながることができるってとても素敵なことですね。
【6年】 2025-04-21 19:43 up!
点対称な図形
と言われたらどんな形を思い浮かべますか?
線対称とは違い、少しイメージしにくいのが点対称です。ノートを逆さにしたり、前に使ったアルファベットの形を実際に半回転させてみたりして、対応する点や辺、角について調べていきました。やはり大切なのはイメージです。身近なところで言えば、道路標識などにも点対称な図形はありますね。色々考えて、自分の新たな学びとつなげていき、楽しみながら学びを深めていってほしいです。
【6年】 2025-04-21 19:43 up!
体積って何だろう?
算数科の学習で新たな単元に突入しました。これまでの学習で面積は知っている子どもたちですが、今回は体積です。立体であることの違いをふまえた上で、問題の立体は1㎤が何個分なのか、考えてみました。ICTも便利ですが、やはり実際に具体物に触れたり見たりすることは大切です。子どもたちも実際に立体を目の前にすることで、学びをより確かなものにすることができたようです。
【5年】 2025-04-21 19:43 up!