なごみ献立
今日の献立は、4月のなごみ献立です。春においしいたけのこや、みつ葉、じゃがいも、たまねぎ、キャベツを使いました。1年生も、おいしいなと言いながら食べていましたよ。
【健康教育】 2025-04-21 17:35 up!
5年生 算数「整数と小数」
整数と小数の学習で、文章問題にも取り組みました。解き方をみんなで考えました。
【5年生】 2025-04-21 17:34 up!
日本国憲法
社会科の学習で、日本国憲法の3原則と自分たちの生活について調べたことをまとめています。
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という言葉を初めて聞く子もいましたが、しっかりと調べたことをロイロノートのシンキングツールを使ってまとめる中で理解を深めていっています。
【6年生】 2025-04-21 17:34 up!
花のつくり
理科の学習で花のつくりの観察をしています。それぞれの部分の名前を確認したり、大きさや色、触った感じなどをじっくり観察して気付いたことを絵や文字で表しました。
【5年生】 2025-04-21 17:33 up!
春の生き物をさがそう!
3年生になって理科の学習がはじまりました。はじめの単元は『生き物をさがそう』です。今日は、虫めがねの使い方を勉強して、校庭にいる生き物をさがしました。子どもたちは「小さなものがはっきり見える!」「こんなふうになっていたんだ!」と上手に虫めがねを使って、生き物を見ることができました。次は観察する生き物を決めて、じっくり観察をしていきます。
【3年生】 2025-04-21 17:33 up!
6年 理科
「ものの燃え方」の学習で、ランタンを観察し、上と下に隙間がある理由について考えています。実験では、実際に隙間を作ったものと、隙間のないものを用意し、ろうそくの火や線香の煙の様子を観察しました。
【6年生】 2025-04-21 17:32 up!
6年 算数科
対称な図形の学習に取り組んでいます。対称な軸で折った時の対応する点、直線、角に注目することを通して、線対称な図形について学びました。
【6年生】 2025-04-21 17:32 up!
5年 国語科
「銀色の裏地」の学習が始まりました。初めて読む物語なので、最初に心に残ったことを感想として書きました。これからの学習で読み深めていくのが楽しみです。
【5年生】 2025-04-21 17:32 up!
「く」の字の勉強
1年生の今日の国語の時間はひらがなの「く」の字の学習です。鉛筆をしっかりもって力の入れぐあいに気を付けて書いていました。さいごはしっかり「とめて」書けたかな。
【1年生】 2025-04-21 11:10 up!
生活科 春の生活
生活科では春の生活というテーマで学校やおうちの近くでみつけたことや知っていることを交流しました。あちらこちらにきれいな桜の花が咲いていたことを発表している子どもたちが多かったです。今は八重桜がきれいな時期ですね。
【2年生】 2025-04-21 11:05 up!