京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:14
総数:512478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

校内に美しい花が咲いています

 急に気温が上がり、体調が整いにくいと感じているのは、大人だけでしょうか。子どもたちは青空の下、汗をかきながらも元気いっぱいに運動場で遊んでいます。
 校内には、たくさんの花が咲いています。この季節ならではですね。
 写真は、校内に咲く花々です。上からハナミズキ、チューリップとパンジー、サツキです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちの見守りをありがとうございます

 新年度になって1週間余り…。どの学年の子どもたちもそれぞれにはり切っている様子が見られます。
 1年生も入学式で約束したとおり、毎日にこにこ笑顔で元気に挨拶をしながら登校しています。
 初日から、PTAや子ども見守り隊の皆さんが、子どもたちの登校の様子を見守ってくださっていました。いつも子どもたちへの温かいまなざしと声かけを、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年理科 生き物をさがそう

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まる理科の学習。理科デビューの単元は「生き物をさがそう」です。虫メガネの使い方を学習しますが、早く外へ生き物さがしをしたくてしたくてたまらない3年生でした。校庭の生き物をはりきって探していました。

4月18日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。

 給食のカレーは、手作りのルーを使って作っています。フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・ガーリックパウダーなどのたくさんの調味料を使い、肉や野菜をよく煮込んで作っているので、うま味が増して、いつも大人気のメニューです。
 今日も大人気で、ごはんもたくさん食べていました。

4月17日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。

 「さばのたつたあげ」は、しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけた後に、油で揚げました。皮はカリッと、身はふんわりしていて、生姜の風味が食欲をそそります。ご飯と一緒においしくいただきました。
 

給食スタート

画像1
給食が始まりました。初めての給食にドキドキしながら、みんなで協力をして準備をしました。子どもたちは、上手にお箸を使い「おいしい!」と言いながら完食していました。少し苦手な食材も一口でも挑戦する姿が見られました。
これからどんな給食があるのか楽しみですね。

交通安全教室

画像1画像2画像3
交通安全教室を行いました。下鴨警察署の「けんちゃん」も来てくれ、安全な歩道の歩き方や道の渡り方などを一緒に学びました。また、傘を使った安全な歩き方についても知りました。子どもたちは「けんちゃん」の話に興味深々でした。話を聞いた後は、見守り隊や保護者の方が見守ってくださる中、実際に校区を歩きました。しっかり立ち止まって左右を確認し、手を挙げて渡る様子が見られました。
これから、安全に気を付けて登下校しましょう!

6年理科 ものが燃えるしくみ

画像1
画像2
画像3
 底なし集気びんを使って、上下のすき間を開けたり閉じたりしながら、ロウソクが燃え続けるかどうかを実験で確かめました。さすが、6年生になると、手際よく実験を進めて、結果まで書くことができました。換気には気を付けていましたが、お線香のにおいが漂っていました。

4月15日 今日の献立

画像1画像2
 今日の献立は、「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー」でした。1年生の入学をお祝いする行事献立として、給食初日はいつもスパゲティのミートソース煮から始まります。

 スパゲティもほうれん草のソテーも子どもたちに大人気でした。これからの給食もお楽しみに♪

5年理科 花のつくり

画像1
画像2
画像3
 アブラナの花のつくりを調べました。花がどんな部分からできているかを実際に花びらをピンセットで取ってノートに貼り付けました。
 今日は、サクラの花のつくりを調べました。花びらはサクラは5枚。アブラナとは違いました。おしべもサクラの方が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp